車両– category –
-
車両
京成電鉄、3100形の新造車両を2編成導入
京成電鉄は、3100形の新造車両を2編成導入する。 3156編成を9月30日から、3155編成を11月12日から営業運転を開始する。いずれも8両編成で、誤乗防止を目 的に、成田スカイアクセスの案内カラーであるオレンジを取 […]投稿 京成電鉄、3100形の新造車両を2編... -
車両
JR北海道、特急「おおぞら」をキハ261系に置き換え 7駅廃止も協議、来春のダイヤ見直しで
JR北海道は、来春のダイヤ見直しの検討事項の概要を公表した。 キハ261系22両とH100形30両を追加投入し、キハ283系とキハ40を置き換える。キハ283系で運転する特急「おおぞら」の残り6本をキハ261系に置き換え […]投稿 JR北海道、特急「おおぞら」をキハ26... -
車両
「東北本線130周年号」、旅行商品の催行中止
JR東日本とびゅうトラベルサービスは、上野〜青森駅間で運転を予定していた「東北本線130周年号」を利用する旅行商品の催行中止を決めた。 東北本線の全線開業130周年を記念し、E653系国鉄色車両を使用して運転する計画だっ […]投稿 「東北本線130周年号」... -
車両
東京メトロ半蔵門線の新型車両18000系、8月7日に運行開始
東京メトロは8月7日、半蔵門線の新型車両18000系の運行を開始した。 18000系は、約40年にわたり使用されてきた8000系に代わって導入される車両。「伝統と新しさが交じり合う街に更なる活力を」をコンセプトに、800 […]投稿 東京メトロ半蔵門線の新型車両18... -
車両
西九州新幹線「かもめ」用N700S、デザイン決定 “懐かしくて新しい空間”表現
JR九州は7月28日、2022年秋頃の開業を予定している西九州新幹線の車両デザインを発表した。 デザインコンセプトは「九州らしいオンリーワンの車両」。車両は6両編成のN700Sで、同社のコーポレートカラーである赤を下部を […]投稿 西九州新幹線「かもめ」用... -
車両
京急、「ドレミファインバータ」7月20日で運行終了
京浜東北電鉄(京急)は、通称「ドレミファインバータ」を搭載した新1000形の運行を7月20日をもって終了したと発表した。 「ドレミファインバータ」は、モーター制御時のノイズが音階に聞こえるよう調整された制御装置。1998 […]投稿 京急、「ドレミファイ... -
車両
伊豆急、元JR東日本の209系導入 来春デビューへ
伊豆急行は、房総エリアなどで運行されていたJR東日本の209系を導入すると発表した。 JR東日本の幕張車両センターに所属していた6両1編成が7月6日、回送列車として同センターを出発し、伊豆急行の伊豆高原車両区にきょう7日 […]投稿 伊豆急、元JR東日本の2... -
車両
東武鉄道、7月31日からSL大樹の毎日運行開始 「いつでも乗れるSL」実現
東武鉄道は、鬼怒川線で運行している「SL大樹」を、7月31日から9月30日まで毎日運行すると発表した。また、東武日光駅発着の「SL大樹ふたら」を秋から定期運行する方針としている。 SL大樹は、現在土休日を中心に、下今市〜 […]投稿 東武鉄道、7月31日から... -
車両
えちごトキめき鉄道、7月4日から観光急行運行開始 455系・413系使用
えちごトキめき鉄道は、7月4日からJR西日本から導入した455系・413系を使用した観光列車「観光急行」の運行を開始する。 運行区間は直江津〜糸魚川〜市振駅間。7月4日からの原則として土日祝日に1日2往復(このうち1往復 […]投稿 えちごトキめき鉄道、7月4... -
車両
ドレミファインバータ“終演” 京急、7月にさよなら列車運行
「ドレミファインバータ」と呼ばれる制御装置を搭載し、「歌う電車」として親しまれる京浜急行電鉄の新1000形が、今夏で“歌い終える”こととなった。 「ドレミファインバータ」は、モーター制御時のノイズが音階に聞こえるよう調整 […]投稿 ドレミファイン... -
車両
JR西日本、新型電気式気動車「DEC700」を導入
JR西日本は、新型電気式気動車「DEC700」を導入する。 DEC700は、ディーゼルエンジンと発電機で発電した電力により、モーターを駆動して走行する電気式気動車。バッテリーの搭載によるハイブリッド方式への変更も可能な構 […]投稿 JR西日本、新型電気式気... -
車両
E4系「Max」、10月1日で定期運行終了 新潟〜盛岡間で臨時運行も
JR東日本は、新幹線E4系「Max」の定期運行を10月1日で終了すると発表した。定期運行終了後は団体臨時列車としての運行が予定されている。 E4系は初代オール2階建て新幹線電車「Max」のE1系の後継として開発され、19 […]投稿 E4系「Max」、10月1日で定期運... -
車両
JR東日本、E131系を相模線と宇都宮線・日光線に導入 ワンマン運転実施へ
JR東日本は、相模線と宇都宮線・日光線に新型車両E131系を導入する。すでに房総・鹿島エリアで運転を開始したE131系の導入を加速する。 E131系は、車体の幅を広げ、座席幅を拡大するなど快適性を向上し、大型ディスプレイ […]投稿 JR東日本、E131系を相模... -
車両
伊豆急行、「リゾート21キンメ電車」リニューアル 車内にコンセント設置
伊豆急行は、2100系「リゾート21キンメ電車」をリニューアルし、6月11日から運行を開始した。 「リゾート21」は観光列車としても運行される前面展望席付きの車両で、うち1編成(3次車)が2017年2月から「キンメ列車」 […]投稿 伊豆急行、「リゾート21キン... -
車両
宇都宮ライトレール、HU300形の第1編成納入 6月26日から見学会
芳賀・宇都宮ライトレール(LRT)を運営する第三セクターの宇都宮ライトレールは、HU300形の第1編成を納入し、5月31日にお披露目式を行った。 芳賀・宇都宮LRTは、宇都宮市の宇都宮駅東口停留所と芳賀町の芳賀・高根沢工 […]投稿 宇都宮ライトレール、HU30... -
車両
JR西日本、「奥出雲おろち号」23年度で運行終了 客車老朽化で
JR西日本は、木次線の観光トロッコ列車「奥出雲おろち号」を2023年度で運行終了すると発表した。車両の製造から約50年が経過し、老朽化が進んでいるためとしている。 「奥出雲おろち号」は沿線の島根県旧横田町からの要請を受け […]投稿 JR西日本、「奥出... -
車両
“初代”半蔵門線の8000系、25年度までに引退 08系は機器更新計画
東京地下鉄(東京メトロ)は、半蔵門線で運行する8000系19編成を2025年度までに全て新型車両に置き換えると発表した。 8000系は1981年にデビューした半蔵門線の初代車両(他社からの乗り入れ車両を除く)。千代田線用 […]投稿 “初代”半蔵門線の8000系、25... -
車両
「藤色」でイメージ一新 東京メトロ半蔵門線の新型「18000系」、8月デビュー
東京地下鉄(東京メトロ)は6月2日、半蔵門線で今年度上半期から営業運転を開始する新型車両18000系を川崎市の鷺沼車両基地で公開した。2025年度までに10両編成19本を導入し、既存の8000系を置き換える。 半蔵門線線 […]投稿 「藤色」でイメージ一新 東京... -
車両
2021年ブルーリボン賞に近鉄「ひのとり」 ローレル賞は「サフィール踊り子」とN700S
鉄道友の会は、前年にデビューした鉄道車両の中から優秀な車両を選定する「ブルーリボン賞」と「ローレル賞」について、2021年の受賞車両を決定した。ブルーリボン賞には近畿日本鉄道(近鉄)の80000系「ひのとり」、ローレル賞 […]投稿 2021年ブルーリボ... -
車両
東武鉄道、14系客車3両を旧客風「ぶどう色2号」に 6月19日から
東武鉄道は、SL「大樹」などで使用している14系客車の塗装を、国鉄時代の旧型客車で採用されていた「ぶどう色2号」に変更する。 対象は「スハフ14-5」1両。現在は青色に白帯の塗装で、6月19日から白帯のないぶどう色2号に […]投稿 東武鉄道、14系客車3両を...