車両– category –
-
車両
京急電鉄、3月27日に終電繰り上げ含むダイヤ改正 「モーニング・ウィング」増車も
京浜急行電鉄は、3月27日にダイヤ改正を実施する。 大師線以外の各線で平日の終列車時刻を繰り上げる。終列車の横浜駅出発時刻は、三浦海岸駅行きは17分、京急久里浜駅行きは30分、金沢文庫駅行きは20分、浦賀駅行きは14分、 […]投稿 京急電鉄、3月27日に... -
車両
JR西日本、大阪環状線・JRゆめ咲線でUSJ新ラッピング列車運行開始 マリオら323系彩る
JR西日本は、大阪環状線とJRゆめ咲線(桜島線)で、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに開業予定の新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」のラッピング列車の運行を開始した。 デザインは、「スーパー・ニンテンドー・ワール […]投稿 JR西日本、大... -
車両
JR東海、HC85系の量産車を新製 23年度までに64両
JR東海は、ハイブリッド方式の次期特急車両HC85系の量産車を新製する。 特急「ひだ」「南紀」に使用しているキハ85系の後継車として投入を予定しており、試験走行車による約1年間の試験走行の結果を踏まえ、量産車の新製を決め […]投稿 JR東海、HC85系の量... -
車両
京急、全席コンセント設置の新型1000系導入へ ロング・クロスシート切替も可能
京浜急行電鉄(京急)は、新型1000形を今春から導入すると発表した。内装を一新し、全座席にコンセントを装備した自動回転式シートを採用する。 内装は現行の1000形から一新し、ロングシートからクロスシートに切替可能な自動回 […]投稿 京急、全席コンセ... -
車両
福岡市営地下鉄、2000系リニューアル 1月7日運行開始
福岡市交通局は、地下鉄空港線・箱崎線の2000系車両について大規模リニューアルを実施し、1月7日から運行を開始する。 2000系は1993年の博多~福岡空港駅間延伸時に登場。オールステンレス製の車体で、6両編成6本が製造 […]投稿 福岡市営地下鉄、2000系リ... -
車両
内房・外房・鹿島・水戸線でワンマン運転開始 水戸線はE531系使用
JR東日本は、2021年3月のダイヤ開催で、内房線、外房線、鹿島線、水戸線で新たにワンマン運転を開始する。 内房線、外房線、鹿島線と成田線成田〜佐原駅間では、新型車両E131系を導入する。内房線、外房線、鹿島線ではワンマ […]投稿 内房・外房・鹿島・水... -
車両
来春以降の山口線のSL運行は見合わせ 2021年3月から「DLやまぐち」号運行
JR西日本は、山口線の観光列車の運行計画を決定し、2021年3月から9月にかけて「DLやまぐち」号を運行すると明らかにした。 「SLやまぐち」号を運行してきた、牽引する蒸気機関車C57形1号機、D51形200号機が検査・ […]投稿 来春以降の山口線のSL運行は見合... -
車両
住友商事と総合車両製作所、マニラ地下鉄向け車両240両を受注 フィリピン初の地下鉄路線
住友商事と総合車両製作所は、フィリピン運輸省からマニラ地下鉄向け鉄道車両240両(8両×30編成)を受注した。 車両が導入されるのは、マニラ首都圏において北部ケソン市と南部パラニャケ市を結ぶフィリピン初の地下鉄で、全17 […]投稿 住友商事と総合車両... -
車両
グリーン車がレベルアップ? まもなくデビューの横須賀・総武快速線「E235系」に潜入(写真28枚)
JR東日本は12月21日から、横須賀・総武快速線に「E235系1000番台」を導入する。同路線の近郊型車両としては、E217系以来26年ぶりのニューモデルとなるこの車両を詳しく見ていきたい。 E235系は2015年から山 […]投稿 グリーン車がレベルアップ? まもなく... -
車両
JR東日本、横須賀・総武快速線の新型車両「E235系1000番台」公開 車内Wi-Fiや電源コンセントも
JR東日本は、12月21日の営業運転開始を予定している横須賀・総武快速線用の新型車両「E235系1000番台」を鎌倉車両センターで公開した。 E235系は2015年に山手線で運転が開始された新型車両で、同路線以外で導入さ […]投稿 JR東日本、横須賀・総武快速線の... -
車両
JR東日本、五能線に新型車両GV-E400系を導入 キハ40・48形は引退へ
JR東日本は、五能線を走行するキハ40・48形気動車を、GV-E400系に置き換える。 新たに導入されるGV-E400系は電気式気動車で、12月12日に営業運転を開始する。同日には、東能代駅にて出発式も開催される。1両編 […]投稿 JR東日本、五能線に新型車両GV-E400... -
車両
首都圏最後の国鉄型特急車両 185系、定期運用終了へ
JR東日本は、2021年春をもって185系車両の定期運用を終了する。 185系は国鉄時代の1981年にデビュー。主に東海道線・高崎線の優等列車や普通列車として運用されていた。現在は東海道線の特急「踊り子」や「湘南ライナー […]投稿 首都圏最後の国鉄型特急車... -
車両
横須賀・総武快速線に新型車両E235系、12月21日デビュー
JR東日本は、横須賀・総武快速線用の新型車両「E235系」の営業運転を12月21日から開始すると発表した。 E235系は2015年に山手線で運転が開始された新型車両で、同路線以外で導入されるのは横須賀・総武快速線が初めて […]投稿 横須賀・総武快速線に新型車... -
車両
東武鉄道C11形325号機、12月26日デビュー SL重連ツアーも
東武鉄道は、芳賀地区広域行政事務組合から譲受した蒸気機関車C11形325号機について、運行に向けた整備を完了し、12月26日から「SL大樹」として運行すると発表した。 C11形325号機はかつて真岡鐵道で運行され、7月3 […]投稿 東武鉄道C11形325号機、12月26... -
車両
「リバティりょうもう」、きょうから運行開始 伊勢崎線で1日2往復
東武鉄道は、11月9日から、一部の特急りょうもうを「リバティりょうもう」に変更して運行する。 従来の特急りょうもうの200系車両を、リバティ(500系)車両で運行する。変更する列車は、赤城午前6時56分発浅草行のりょうも […]投稿 「リバティりょうもう... -
車両
都営三田線、新型車両6500形を2022年度導入へ 6300形置き換え
東京都交通局は、地下鉄三田線に新型車両6500形を導入すると発表した。2022年度から営業投入し、現行の6300形を順次置き換える。 現行の6300形は2000年まで製造されており、三田線に新車が導入されるのは22年ぶり […]投稿 都営三田線、新型車両6500形を202... -
車両
リニア営業用仕様のL0系「改良型」 従来型と何が違う?(写真21枚)
JR東海は2027年の品川〜名古屋間開業を目指すリニア中央新幹線の技術開発のため、山梨県の実験線で日々走行試験を繰り返している。今般、8月17日に導入された新型試験車両の改良型L0系が報道関係者に公開された。本稿では同形 […]投稿 リニア営業用仕様のL... -
車両
JR東海、改良型リニアL0系お披露目 時速500キロで走行試験
JR東海は10月19日、山梨リニア実験線で8月から走行試験を行っている改良型L0系の報道関係者向け試乗会を実施した。 JR東海の超電導リニアの技術開発は1990年に開始。同年11月に山梨リニア実験線が着工され、1997年 […]投稿 JR東海、改良型リニアL0系お披露... -
車両
JR西日本、東海道・山陽新幹線用N700S製作へ 2022年度中に2編成投入
JR西日本は、JR東海が7月から東海道新幹線に投入しているN700Sの製作を開始すると発表した。2021年2月以降の営業投入を予定している。 N700Sは2007年にデビューしたN700系以来となる東海道新幹線のフルモデ […]投稿 JR西日本、東海道・山陽新幹線用N700S製... -
車両
ゆりかもめ、7200系の運用終了 開業当初からの“顔”消える
ゆりかもめは、7200系の運行を10月14日をもって終了したと発表した。 7200系は、ゆりかもめの開業と同時にデビューした7000系の後期型車両として、1999年に営業運転を開始。2005年までに全8編成が製造された。 […]投稿 ゆりかもめ、7200系の運用終了 開業...