トラベルボイス– tag –
-
【年頭所感】ナビタイムジャパン トラベル事業部長 毛塚大輔氏 ―「タビナカでの移動と消費」に焦点、観光活性化に貢献
毛塚氏は2023年、訪日市場の「タビナカでの移動と消費」に焦点を当て、人と企業、地域、体験をつなぐハブとして移動需要の創出と消費拡大を促し、観光業界の活性化に貢献する意欲を述べた。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】ベンチャーリパブリック代表 柴田啓氏 ―日本の観光が世界へ追いつき、輝く年に
柴田氏は、2023年に日本の旅行市場の回復度合いが世界に追いつくと期待を込めた。コロナ禍は業界に深く大きな傷を残した一方で、市場に新たな需要やビジネスチャンスをもたらしたと指摘した。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】観光庁長官 和田浩一氏 ―3つの柱で観光戦略を推進、「観光立国推進基本計画」を3月までに策定へ
和田長官は、国内外の観光需要の本格回復と観光立国復活への取組を強力に推進する方針を提示。新たな「観光立国推進基本計画」を策定し、2025年をめどに観光立国の復活を目指すとしている。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 ―インバウンド観光再スタートの年、MICE誘致にも注力
清野理事長は今年をインバウンド観光の再スタートの年として非常に重要な一年となるとの認識を示した。JNTOの総力を挙げて、各地域のインバウンド観光の早期回復の支援に努める方針。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】日本観光振興協会理事長 久保田穣氏 ―次の時代へ「価値の創造」、諸課題への対応で「観光DX」を重点事項に
久保田氏は日本の観光が再起動し、次の時代へ動き始めているとの認識を示す一方、観光を取り巻く問題が顕在化してきたことも指摘。「価値の創造」をテーマに、DXの推進を重要事項として、各種事業に取り組む方針を示した。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】日本旅館協会会長 大西雅之氏 ―課題は人手不足、業界全体の地位向上へ
大西氏は、2022年は旅行が回復基調だったものの、コロナ禍の3年間のダメージは短期間で取り戻せるものではないと言及。2023年は業界全体の地位向上に向け、課題に取り組みたいと意気込んだ。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)会長 多田計介氏 ―回復基調でも予断を許さず、共助機能をさらに推進
多田氏は、観光がようやく回復の兆しを見せつつも、まだ予断を許さない状況であると指摘。全旅連という共助機能をさらに進めることで、新たなスタイルや展開を起こしていきたいとの考えを示した。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】全国旅行業協会(ANTA)会長 二階俊博氏 ―コロナ禍から平時へ、活発な交流再開に取り組む
二階氏は今年のテーマに「コロナ禍から平時への移行」を掲げ、3月に開催する「国際観光活性化フォーラム」を起爆剤とすべく、全身全霊で打ち込むことを表明。2023年が飛躍を遂げる元年になるよう、観光業界に奮起を呼び掛けた。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】日本旅行業協会(JATA)会長 髙橋広行氏 ―海外旅行の回復が最重要、新たな時代の「価値」提供へ
髙橋氏は、2023年は海外旅行をどう回復させるかが最重要テーマであり、国内・訪日・海外旅行をバランス良く回復させることが、業界全体の発展につながると強調。新たなツーリズムを目指して取り組むとの意欲を示した。...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】日本海外ツアーオペレーター協会(OTOA)会長 大畑貴彦氏 ―国際往来の復活へ待ったなし、ベクトルをあわせて動き出せ
大畑氏は日本人の海外旅行が期待ほど戻っていないと言及。「自動的に元には戻らず、国際往来が活発だった時代を再構築していく覚悟が求められる」との国土交通審議官の言葉を紹介し、復活に向け歩調を合わせて動き出すときと呼びかけた。...このサイトの記... -
京都府の「地域における観光デジタル人材育成」の取組から見えた成果・課題とは? デイアライブ社がウェビナー開催、地域のデジタル化ノウハウを紹介 ―1月18日(PR)
1月18日、ウェブ・デジタル支援のデイアライブ社が、「地域の観光デジタル人材育成」をテーマにウェビナーを開催。地域の観光DX推進に向けた課題と解決方法を、事例をもとにひも解いていく。...このサイトの記事を見る -
観光産業が再考すべき5つの提言、観光の新指標からサステナブル観光、観光プログラムまで識者の提言をまとめた【外電】
ケニアで肉食動物を研究している生態学者、モルデカイ・オガダ博士が、アフリカ観光の課題や「サステナビリティ」について語った。グローバルツーリズム再考に向けた提言とは?...このサイトの記事を見る -
トラベルボイス記事の年間ランキング2022、今年1番読まれた記事は?
トラベルボイスの2022年の年間アクセスランキングを発表。上位200記事を対象に、今年の振り返りも。...このサイトの記事を見る -
LCC「ZIPAIR(ジップエア)」、成田/ホノルル線を増便、期間限定で毎日運航に、一部シンガポール線も
ZIPAIRは、2023年3月15日から3月24日までの期間、成田/ホノルル線を現在の週3便から毎日運航に増便。2023年3月21日の成田発シンガポール行きと3月22日のシンガポール発成田行きを増便。...このサイトの記事を見る -
政府、中国からの入国者に水際対策を強化、12月30日から入国時検査を実施、航空会社には増便中止を要請
日本政府は、中国(香港・マカオを除く)からの入国者に対する水際対策を強化。12月30日午前0時(日本時間)以降、中国に7日以内の渡航歴のある全ての入国者に入国時検査を実施。一方、中国は来年1月8日から海外から到着する旅行者に対する検疫要件を撤廃する... -
NFT(非代替性トークン)の認知率は3割、保有率が高いのは男性20~30代、アニメなどエンタメ分野が人気
MMD研究所が「NFT(非代替性トークン)」に関する調査結果を発表。男性若年層の利用が多い結果に。...このサイトの記事を見る -
JR東日本、「どこか」1つの駅へ新幹線で往復できる新サービス、NRIデジタルなどと共同提供
NRIデジタルと野村総合研究所は、JR東日本と共同でJR東日本がおススメする4つの行き先候補駅から、ランダムに選ばれた「どこか」1つの駅へ新幹線で往復できる新サービス「どこかにビューーン!」の提供を開始。...このサイトの記事を見る -
ナビタイム、カーナビアプリに冬の運転をサポートする機能、チェーン規制回避や路面凍結予測など
ナビタイムがカーナビアプリで冬の安全運転をサポート。4つの新機能を搭載。...このサイトの記事を見る -
お手伝い旅を仲介する「おてつたび」、スキー・スノーボード特集を開始、宿泊施設の人手不足を支援
「おてつたび」は、冬の観光需要増加に伴う宿泊施設などの人手不足解消に向けて「スキー・スノーボード 特集」を開始。空き時間にウィンタースポーツが楽しめるコンテンツを紹介。...このサイトの記事を見る -
IHGホテルズ、日本初進出の上級ブランド「voco大阪セントラル」を2023年5月に開業、サステナビリティの取り組み重視
IHGホテルズ&リゾーツは、日本初進出の「voco大阪セントラル」を2023年5月30日に開業する。全191室。バスアメニティのミニチュアボトル廃止、リサイクル素材を使用した寝具などサステナビリティの取り組みも重視。...このサイトの記事を見る