JR東日本(東日本旅客鉄道)– category –
-
交通系ICカードとマイナンバーカードが連携 MaaS分野に活用へ
JR東日本は、交通系ICカードでマイナンバーカード所有者向けの特典を受けられるサービスを開始する。 Suicaなどの交通系ICカードとマイナンバーカードをあらかじめ紐付けておくことで、マイナンバーカードの代わりに交通系I […]投稿 交通系ICカードとマイ... -
JR東日本の新幹線全線、Suica残額で普通車自由席が乗車可能に 来年春から
JR東日本は、Suicaなどの交通系ICカードのチャージ残額で新幹線の普通車自由席に乗車できる「タッチでGo!新幹線」のサービスエリアを拡大する。 エリア拡大は2021年春のダイヤ改正日に行う。拡大後のサービスエリアは、 […]投稿 JR東日本の新幹線全線、Su... -
JR東日本とセントラル警備保障、新幹線車内警備でウェアラブルカメラ活用 実証実験実施
JR東日本とセントラル警備保障は、新幹線内の警備でウェアラブルカメラを活用する実証実験を、11月17日から12月7日まで実施する。 巡回する警備員が胸部にウェアラブルカメラを装着し、異常発生時にはライブ映像を確認しながら […]投稿 JR東日本とセントラ... -
JR東日本、新幹線回数券6種類の販売終了
JR東日本は、新幹線回数券6種類の販売を終了する。 2021年3月31日をもって、「新幹線Wきっぷ」「定期券用新幹線自由席回数券」「新幹線料金回数券」「えちご料金回数券」の自由席タイプ4種類の販売を終了する。 2021年 […]投稿 JR東日本、新幹線回数券6種... -
首都圏最後の国鉄型特急車両 185系、定期運用終了へ
JR東日本は、2021年春をもって185系車両の定期運用を終了する。 185系は国鉄時代の1981年にデビュー。主に東海道線・高崎線の優等列車や普通列車として運用されていた。現在は東海道線の特急「踊り子」や「湘南ライナー […]投稿 首都圏最後の国鉄型特急車... -
横須賀・総武快速線に新型車両E235系、12月21日デビュー
JR東日本は、横須賀・総武快速線用の新型車両「E235系」の営業運転を12月21日から開始すると発表した。 E235系は2015年に山手線で運転が開始された新型車両で、同路線以外で導入されるのは横須賀・総武快速線が初めて […]投稿 横須賀・総武快速線に新型車... -
JR東日本、東海道線特急を刷新 「踊り子」をE257系に統一、「湘南」デビュー
JR東日本は、東海道線特急を2021年春に刷新する。 「踊り子」の全車両をE257系に統一するとともに、同車両を使用する通勤利用を想定した、東京・新宿〜小田原駅間を結ぶ特急「湘南」を新設する。 「湘南」の運転開始にともな […]投稿 JR東日本、東海道線特... -
JR東日本、定期券の時差利用や同一運賃区間の繰り返し利用でポイント付与 2021年春から
JR東日本は、2021年春から、JRE POINTの新サービスを開始する。 Suica通勤定期券利用者向けに、快適な時差通勤を応援するポイントサービスを、2021年春から1年間の期間限定で実施する。平日の朝に、対象エリア […]投稿 JR東日本、定期券の時差利用や同一運... -
京葉線の幕張新駅、開業時期が2023年春に決定
JR東日本は、京葉線・新習志野~海浜幕張駅間に開業する新駅の開業予定時期を2023年春に決定した。 同駅では、千葉県・イオンモール・千葉市の3者からなる幕張新都心拡大地区新駅設置協議会とJR東日本が基本協定を締結し、7月 […]投稿 京葉線の幕張新駅、... -
JR東日本、新幹線の自動運転実現に向け試験走行 新潟駅〜車両センター間の5キロで
JR東日本は、新幹線の自動運転の実現に向けた試験走行を、新潟駅〜新潟新幹線車両センター間の約5キロで10月から11月にかけて実施する。 E7系1編成(12両)を使用し、LTE回線を活用して遠隔での発車や加減速、自動停車、 […]投稿 JR東日本、新幹線の自動運... -
京阪など4者、Web型MaaS「奥京都MaaS」実証実験を10月27日開始 大原・八瀬、鞍馬・貴船などへの観光客の分散化を目指す
京阪ホールディングス、京都市、京都市観光協会、JR東日本は、Web型MaaS「奥京都MaaS」の実証実験を10月27日から開始した。 京都市内中心部の混雑緩和、地域観光消費額の増大と分散化、朝観光・夜観光の促進による観光 […]投稿 京阪など4者、Web型MaaS「奥... -
グランピング施設「DOAI VILLAGE」、上越線土合駅に11月14日オープン
JR東日本、JR東日本スタートアップ、VILLAGE INCは、上越線土合駅に無人駅グランピング施設「DOAI VILLAGE」を、11月14日に開業する。 土合駅の駅舎内外を活用し、電車を眺められる宿泊施設や、かつて実 […]投稿 グランピング施設「DOAI VILLAGE」、上越線... -
JR東日本、謎解きイベント「FUN!TOKYO!山手線謎めぐり“6枚の写真に隠された秘密”」を開催 山手線沿線を舞台に東京のまちを巡る体験型企画
JR東日本は、謎解きイベント「FUN!TOKYO!山手線謎めぐり“6枚の写真に隠された秘密”」を開催する。 同イベントは、山手線沿線を舞台に、東京のまちを巡りながら謎を解くもので、冊子に書かれた謎を解くと「行くべき3つの […]投稿 JR東日本、謎解きイベン... -
岩手県北バス・八戸市・JR東日本、「地域連携ICカード」を22年春めどに導入 地域独自サービスとSuicaの機能が1枚のカードで
八戸市、岩手県北自動車、JR東日本は、「地域連携ICカード」サービスを2022年春までに開始すると発表した。 「地域連携ICカード」は、八戸圏域・岩手県内を運行するバスの定期券やポイントサービス、乗継割引などの地域独自サ […]投稿 岩手県北バス・八戸... -
東京駅〜竹芝エリアの無料循環バス運行開始 「WATERS takeshiba」街開きに合わせ
JR東日本は、東京・竹芝の複合施設「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」の街開きに合わせて、東京駅〜竹芝地区を循環する燃料電池シャトルバスの運行を10月24日から開始した。 運行ルートは東京駅丸の内南口 […]投稿 東京駅〜竹芝エリアの無料循環バ... -
旅客収入減を救うJR東日本版「鮮魚列車」 普通列車でも展開目指す
新幹線などによる列車物流に取り組むJR東日本は、在来線の特急列車で関東近郊の鮮魚を都心に輸送する実証実験を始めた。品川駅では10月23日、茨城・大洗で当日に水揚げされた生しらすが常磐線の特急列車で到着し、駅構内の鮮魚店で […]投稿 旅客収入減を救... -
JR東日本、冬の臨時列車運行計画を発表 本数は前年比96%
JR東日本は、12月1日から2021年2月28日までの増発列車運行計画を発表した。 新幹線では、12月25日から1月5日までの年末年始期間に、東北・山形・秋田新幹線で138本、上越新幹線で128本、北陸新幹線で129本の […]投稿 JR東日本、冬の臨時列車運行計画を発表... -
JR東日本、終電繰り上げの概要発表 17線区対象
JR東日本は、2021年春のダイヤ改正で、終電の繰り上げや初電の繰り下げなどを行う。10月21日、概要を発表した。 終電の繰り上げは、山手線、京浜東北・根岸線、東海道線、横須賀線、南武線、横浜線、中央線各駅停車、中央線快 […]投稿 JR東日本、終電繰り... -
ウェブサイト価値ランキング、トップはANA 2位にJAL
トライベック・ブランド戦略研究所は、ウェブサイト価値ランキング2020を発表した。 12業界246企業・ブランドの公式ウェブサイトとSNS公式アカウント、公式アプリといったデジタルメディアが、企業や商品の認知度やイメージ […]投稿 ウェブサイト価値ラン... -
JR東日本、「東北新幹線グランクラス&リゾートしらかみ 人気列車の旅」を発売 Go Toトラベル対象、大人1人16,250円~
JR東日本盛岡支社と秋田支社・びゅうトラベルサービス東北支店は「東北新幹線グランクラス&リゾートしらかみ 人気列車の旅」を販売している。 この商品は、盛岡~新青森駅間で東北新幹線のグランクラス、青森~秋田駅間で五能線リゾ […]投稿 JR東日本、「...