DMO– category –
-
墨田区観光協会が回遊観光の促進へ新たな挑戦、映像技術とガイドのチカラで魅力を可視化できた取り組みを聞いてきた(PR)
有料多チャンネル放送で知られるスカパーJSATが取り組む、地域の観光課題解決へのサポート。「目に見えない地域のストーリー」を再現する映像制作とは?...このサイトの記事を見る -
地域DMOの着地型商品の拡充から販路開拓まで、JTB BÓKUN活用による滞在型・高付加価値化の促進事例とは?(PR)
地域DMOがタビナカ商品をオンライン販売する時代に。JTB BÓKUNで実現した観光再開発、姫路観光コンベンションビューローの事例を聞いてきた。...このサイトの記事を見る -
観光庁、「観光地の再生・観光サービスの高付加価値化」事業の事務局を博報堂に決定
観光庁は、「地域一体となった観光地の再生・観光サービスの高付加価値化」事業を執行する事務局を博報堂に決定した。この事業は、宿泊施設を中心とした改修事業などを支援するもの。...このサイトの記事を見る -
観光庁、「サステナブルな観光」の強化で公募開始、設備・備品購入や施設改修などに補助金
観光庁は、「サステナブルな観光コンテンツ強化事業」で公募開始。施設改修・整備や設備・物品購入等に係る経費の一部を国が補助。...このサイトの記事を見る -
観光庁、新たに15件のDMOの登録更新、新潟県観光協会や南信州観光公社など
観光庁は、今年度2回目(ガイドライン施行後4回目)となるDMOの更新登録を実施。今回は地域連携DMO5件と地域DMO10件の登録を更新した。...このサイトの記事を見る -
経団連、「持続可能でレジリエントな観光への革新」へ提言、DMO活性化、長期滞在の推進、デジタル化など
経団連は、「持続可能でレジリエントな観光への革新」と題した提言をまとめた。「自律的観光」「新しい型の観光」「持続的な観光」の実現を図るべきと提言。...このサイトの記事を見る -
持続可能な観光地経営の本質とは? サステナブル観光地100選に選出された岩手県釜石市、その原点と活動を取材した
国際機関の表彰などでサステナブルツーリズムで日本のトップを走る岩手県釜石市。アフターコロナに向けて注目が高まるサステナブルツーリズムの本質を、「かまいしDMC」の活動から探った。...このサイトの記事を見る -
観光産業は「不都合な真実」から脱却を、気候変動対策で求められるDMOの役割とマーケティング手法とは? 【外電コラム】
米旅行メディア「フォーカスワイヤ」が、観光産業での気候変動対策の遅れを指摘。官民連携の取り組みを進めていくためには、DMOのや役割が重要になると提言。...このサイトの記事を見る -
顔認証で住民と観光客を識別、異なる料金の支払いをスムーズに、北海道赤井川村の乗り合いバスで
北海道余市郡赤井川村で、北海道アクセスネットワークの予約決済システムとNECの顔認証技術を連携させた乗合バスの運行実証を実施。料金体系が異なる住民、観光客、リゾート施設従業員のスムーズなオペレーションを実現。...このサイトの記事を見る -
USJ、大阪観光局と大阪商工会議所の3者が協定締結、観光復興に向け戦略策定へ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、大阪観光局および大阪商工会議所とポストコロナにおける観光復興を目的とした協定書を締結。マーケティングデータに基づく大阪観光に関わるビジョンや戦略・戦術を策定していく。...このサイトの記事を見る -
横浜市、県民割事業を隣接都県に拡大、旅行商品を最大50%割引、3種類の宿泊クーポンも配布
横浜観光コンベンション・ビューロー(YCVB)は、市内観光復興支援事業の対象エリアを、12月15日以降の催行ツアーから隣接県の1都3県に拡大。最大50%割引、宿泊クーポンも配布。...このサイトの記事を見る -
観光ガイドがVR空間で案内するプラットフォーム始動、訪日誘客に向けてJR西日本らが協議会設立
JR西日本コミュニケーションズ、JR西日本、日本旅行、ナビタイムなど8社は「観光ガイド活性化連携協議会」を立ち上げ、VR空間を活用した次世代型オンライン観光ガイドプラットフォームの提供を開始する。...このサイトの記事を見る -
京都市内のホテル稼働率、11月は65.5%を予測、昨年のGoTo水準に回復へ、10月は39.1%で前月から大幅改善
京都市観光協会(DMO KYOTO)によると、2021年11月の市内103ホテルの客室稼働率は65.5%に回復し、GoToトラベルキャンペーンがあった前年同月と同水準になる見込み。10月の客室稼働率は39.1%。前月からは12.1ポイント増に。...このサイトの記事を見る -
沖縄県への観光客数を300万人の予測、緊急事態宣言解除後の回復は限定的、軽石の影響でダイビングのキャンセルも
沖縄県の2021年(暦年)の入域観光客数は前年の347万9700人を下回る300万人になる見通し。緊急事態宣言解除後も急激な需要回復には至らず。軽石被害でダイビングのキャンセルも数件発生。...このサイトの記事を見る -
エアビー、長野県飯田市・南信州観光公社と連携で農家ステイを促進、天龍峡エリアで関係人口の創出へ
飯田市、南信州観光公社、エアービーアンドビー(Airbnb Japan)の3者は、飯田市の持続可能な町づくりに向けたパートナーシップを締結。天龍峡エリアでゲストの受け入れ体制を構築し、関係人口の創出を促進。...このサイトの記事を見る -
観光事業者が今すぐ始められるネット販売、初期費用無料のNEC「予約支援ツール」の特徴と手厚いサポート内容とは?(PR)
中小観光事業者やDMOの地域観光販売をNECが支援。デジタル初心者にも支持が高いサポート内容とその特徴をまとめた。...このサイトの記事を見る -
観光地経営に必要なデータ利活用とは? 地域の消費を増やすための具体策と提言を聞いた -トラベルボイスLIVEレポート
トラベルボイスとセールスフォースがオンラインイベント「トラベルボイスLIVE」を開催。「稼げる観光地」になるために、地域が必要なデータとその利活用の考え方のヒントが示された。...このサイトの記事を見る -
観光庁、新たにDMO16団体を登録、候補DMOにも11団体を追加、登録DMOは213団体に
観光庁は、11月4日付で、新たにDMO16団体、候補DMO11団体を追加登録した。これにより、登録DMOは213団体、候補DMOは90団体に。...このサイトの記事を見る -
英国政府観光庁、COP26にあわせ、「持続可能な観光」の訴求強化、サステナブル滞在を楽しむ旅程を提供するハブ構築
英国政府観光庁(VisitBritain)は、グラスゴーで開催されるCOP26に合わせて、英国での持続可能な観光の訴求を強化。鉄道を使った旅程や商品など環境に優しい交通手段を積極的に紹介していく。...このサイトの記事を見る -
大阪・泉佐野市、「健康増進」テーマに観光客誘致、ロート製薬や大阪体育大学と連携で
泉佐野シティプロモーション推進協議会とロート製薬、大阪体育大学が「健康増進ツアー」を共同企画。新たな魅力創出で、関空/都心部の通過点からの脱却を図る。...このサイトの記事を見る