調査– category –
-
2021年9月の宿泊者数はコロナ前の半減、客室稼働率も3割に悪化、第5波の影響深刻化 ―観光庁(速報)
2021年9月の延べ宿泊者数は、前年同月比20.5%減(2019年同月比53.5%減)の2269万人泊。9月の客室稼働率は全体で31.3%となり、7、8月からさらに悪化した。...このサイトの記事を見る -
緊急事態宣言解除後も「旅行への慎重さ」変わらず、行きたい地域は「近場」が最多、首都圏居住者の「外出に対する不安」は33%に
JTB総合研究所の緊急事態宣言解除後の心の変化や旅行に対する意識調査によると、日常生活や外出・旅行に対する考え方は、解除後でも大きな変化はなく、特に首都圏居住者で旅行に対して慎重な様子が伺うえる結果となった。...このサイトの記事を見る -
冬ボーナスの使い道トップは「貯金」、「宿泊伴う旅行」は6.7%で過去8年間で最低、遠出より近場で楽しむ傾向か
ロイヤリティ マーケティングが実施した「冬のボーナスの使い道」に関する調査で、「旅行」(宿泊を伴う)は6.7%。同じコロナ禍だった2020年の6.9%も下回った。...このサイトの記事を見る -
心の健康を維持するためには「旅行が必要」、日本人は世界7カ国中最多の46%、「旅行に行けない」がストレスは61%
アメックスの意識調査で、日本人は健康なメンタルヘルスを維持するための活動として「旅行」を支持する人が多いことが分かった。感染者数減少のいま、リカバリーが期待されている。...このサイトの記事を見る -
消費者に選ばれるサステナブル消費とは? 関心高まる3つのトレンド、アルファ世代から広がる日本の市場
市場調査会社ユーロモニターインターナショナルが、データと事例からサステナビリティの注目テーマと世界の企業動向を分析。日本の現状も明らかに。...このサイトの記事を見る -
アジア地域の消費者行動に変化を与える5つのキーワード、進化する「サステナビリティ」、需要の「コト消費」への移行
ユーロモニター社がアジア太平洋地域の経済成長を分析した最新レポートを発表。デジタルライフ、ウェルネス、サステナブル、便利な暮らし、体験のテーマかせアフターコロナの消費傾向を考察。...このサイトの記事を見る -
世界でワクチンパスポートへの個人情報提供で理解深まる、サステナブル旅行を「もっと安価に」は44%
アマデウスの世界9カ国調査によると、デジタル健康パスの運用での個人の健康データの共有については93%が許容。サステナブル旅行は、およそ半数(46%)が環境に優しい交通手段を選ぶと回答。...このサイトの記事を見る -
Z世代の旅行先探しはインスタ保存機能が人気、情報収集はSNSで、一方でメール利用は減少傾向でも4割超えに
リクルートじゃらんリサーチセンター「マジ☆部」は、Z世代の価値観に関する調査を実施。SNSの利用状況については、2014年度はLINEがトップだったが、2021年度はYouTubeがトップに。...このサイトの記事を見る -
英国から米国への旅行市場、友人親類訪問が牽引、2024年には2021年比で倍増か
データ分析会社のグローバルデータは、英国から米国への友人親類訪問(VFR)の人数は、2021年の1060万人から2024年には2050万人に倍増するとする分析結果を明らかに。...このサイトの記事を見る -
利用時間でインターネットが初めてテレビを上回る、平日はメール、休日はSNSで利用時間が長い傾向に
総務省情報通信政策研究所の情報通信メディアに関する調査報告書によると、全世代の平日の「インターネット利用」が168.4分となり、「テレビ(リアルタイム視聴)」(163.2分)を初めて上回った。また、平日の「メール利用」では、40代から60代は40分を超えた... -
2021年9月までの休廃業・解散、ホテル・旅館はすでに前年超え、過去10年で最多に、懸念される諦めムード
帝国データバンクによると、2021年1-9月の観光関連の休廃業・解散が前年から大幅に増加。「ホテル・旅館」(143件)は既に前年を上回り、2015年以前と比較しても過去10年では最多に。先行きへの諦めムード拡大の兆候も。...このサイトの記事を見る -
世界の上位300空港のうち14%がコロナ前よりも利用者が増加、国内線の好調で、減少は東アジアに集中
航空データを提供するシリウムによると、世界上位300の空港(2019年のランキング)のうち14%の空港で、2021年7月から9月に出発座席数が2年前の同時期よりも増加。特に中国とロシアで多く見られた。...このサイトの記事を見る -
世界のサステナブル観光地トップ100、日本から最多の12地域、京都市や奄美大島、阿蘇市など
持続可能な観光地の国際的な認証団体「グリーン・デスティネーションズ」は、2021年の「トップ100選」を発表。日本からは最多の12市・地域が入選。京都市、釜石市、ニセコ町が2年連続で選ばれた。...このサイトの記事を見る -
旅行業の倒産が2.6倍に、2021年度上半期はコロナ倒産が15件、海外旅行の取り扱い業者の倒産が多発
東京商工リサーチ(TSR)によると、2021年度上半期の旅行業の倒産(負債1000万円以上)が前年同期比2.6倍の16件となり、4年ぶりに増加。このうち、新型コロナ関連倒産は15件と全体の93.7%を占めた。...このサイトの記事を見る -
なぜ多くのウェブサイトが中国から閲覧できないのか? 100サイト調査でわかった3つのポイント(PR)
アフターコロナのインバウンド商戦をひと足早く勝ち抜くカギとなる多言語サイトだが、特殊なのが独自のネット環境を持つ中国向けのウェブサイト。デイアライブが中国市場向けのサイト構築に関する対策を解説した。特別価格での提供も紹介。...このサイトの... -
世界の海外旅行者がコロナ期で最多に、2021年7月は5400万人に増加、観光収入では2019年を超える国も登場
国連世界観光機関(UNWTO)は、2021年7月の世界の海外旅行者が前年同月の3400万人から5400万人に増加したと発表。2019年同月の1億6400万人からは67%減だが、2020年4月以降では最多となった。...このサイトの記事を見る -
京都の紅葉シーズンは宿泊需要が急回復か、8月は前年比30.4%増も低稼働率、緊急事態宣言による団体減で旅館の稼働率は9.0%に
2021年8月の京都市内100ホテルの日本人宿泊者数は前年同月比30.4%増。客室稼働率は前年同月の3.4ポイント増の26.8%。紅葉シーズンに入る11月の客室稼働率予測値は22.7%までの回復を見込み、今後の行動規制緩和などによって大幅に数値が上向く可能性も。..... -
レジャー白書2021、国内観光旅行は2000万人減で4位、一方でGoToが旅行実施の大きな後押しに
日本生産性本部が「レジャー白書2021」を発行する。2020年の余暇関連市場は前年比23.7%減の55兆2040億円に。前年1位だった国内観光旅行は、移動自粛から約2000万人減少、4位(約3390万人)に下落。GoToトラベルが旅行実施に影響した割合は76%に。...このサイ... -
今夏のキャンプ場の予約、7月までは好調も8月に停滞、悪天候や外出自粛が影響
キャンプ場予約サイトのデータによると、今夏のキャンプ場予約は7月までは好調も8月に入り、悪天候や新型コロナ感染拡大で停滞。屋外で風通しが良いテントサイトが人気。市場全体は拡大傾向。...このサイトの記事を見る -
バスツアーの理想価格、コロナ対策徹底で許容できる値上げは「1000円まで」が最多、早朝予約や悪天候で値下げへの要望強く
「ウィズコロナで考えるバスツアー価格に対する意識調査」によると、バスツアーに対する相場観は強い。値下げ希望は早朝予約や悪天候。コロナ対策徹底なら値上げも許容。...このサイトの記事を見る