出入国・ビザ– category –
-
「2025年旅券」の発給を来年3月24日開始 在外公館での発給に時間
外務省は、「2025年旅券」の発給を2025年3月24日から開始する。 旅券(パスポート)の偽変造対策を強化するため、人定事項のページにプラスチック基盤を用いたパスポートで、現在は都道府県旅券事務所や一部の在外公館で作成 […]投稿 「2025年旅券」の発給... -
エチオピア、エムポックス発生国からの入国者に旅行者健康フォームの提出義務付け
エチオピア当局は、アディスアベバのボレ国際空港に対象国から到着する人に対し、旅行者健康フォームのオンラインでの提出を義務付けた。 対象となるのは、エムポックス(旧称サル痘)が発生した、韓国、タイ、ブルンジ、中央アフリカ共 […]投稿 エチオピ... -
イギリス政府、電子渡航認証を全渡航者に拡大
イギリス内務省は、電子渡航認証(ETA)を2025年4月までに全渡航者に拡大する。 ビザを必要としない国からの渡航者を対象とするもので、イギリスとアイルランド国民を除くすべての渡航者は、渡航前に許可を得る必要がある。 1 […]投稿 イギリス政府、電子... -
インドネシア、エムポックス対策で入国規制強化
インドネシア運輸省は、エムポックス(旧称サル痘)の国内流入を防ぐため入国規制を強化した。8月29日から順次開始している。 すべての入国者を対象に、出発空港でSATUSEHAT Health Passの電子自己申告フォーム […]投稿 インドネシア、エムポックス対策で... -
オーストラリアにタバコ密輸、日本人2人を国外退去処分
オーストラリア国境警備隊(ABF)は、タバコを密輸しようとした日本人男性2人の観光ビザを取り消した。 8月24日、東京からメルボルンに到着した日本人男性2人から、密輸しようとしたタバコがそれぞれ34,400本、35,90 […]投稿 オーストラリアにタバコ密輸、... -
イスラエル、電子渡航認証制度の本格開始を延期 来年から
イスラエル政府は、電子渡航認証制度(ETA-IL system)の本格運用を2025年1月1日まで延期した。 7月1日からシステムの稼働を開始し、7月31日までをパイロット期間としていた。パイロット期間を12月31日まで […]投稿 イスラエル、電子渡航認証制度の本格開... -
タイ、短期滞在査証免除国拡大 滞在可能日数も60日間に延長
タイ政府は、5月28日付けで閣議決定していた入国措置を、7月15日付けで発効した。 短期滞在査証免除国を93か国に拡大し、日本を含む短期滞在査証免除対象国籍者の観光、労働、短期商用目的での滞在可能日数を、これまでの30日 […]投稿 タイ、短期滞在査証... -
2023年のビザ発給数、約417万件 2019年比約5割に回復
外務省は6月25日、2023年のビザ発給統計を発表した。発給数は4,165,752件で、前年比約222%増となった。 国籍・地域別の発給上位3か国は中国、フィリピン、ベトナムとなり、これらの国籍者に対する発給数が全体の約 […]投稿 2023年のビザ発給数、約417万件... -
米税関・国境警備局、トラステッド・トラベラー・プログラムの申請料引き上げ
アメリカ税関・国境警備局(CBP)は、トラステッド・トラベラー・プログラムの申請料を、10月1日申請分から引き上げる。 申請料を、グローバルエントリーは100米ドルから120米ドル、NEXUSは50米ドルから120米ドル […]投稿 米税関・国境警備局、トラステッ... -
トルコ政府、デジタルノマドビザ発行プラットフォーム「Digital Nomads GoTürkiye」を開設
トルコ政府は、デジタルノマドビザの発行プラットフォーム「Digital Nomads GoTürkiye」を開設した。 トルコのデジタルノマドビザは、日本を除く36か国の21〜55歳を対象に発行している。プラットフォーム […]投稿 トルコ政府、デジタルノマドビザ発行プラ... -
日本人向け「グローバル・エントリー」の枠拡大へ、国内空港に「プリ・クリアランス」導入も ハワイ州知事
ハワイ州のジョシュア・ブース・グリーン州知事は、日本とハワイの間の旅行の障壁を下げる取り組みを官民一体となって推進すると明らかにした。 羽田空港などで、事前通関手続き「プリクリアランス」の導入を目指す。プリ・クリアランス […]投稿 日本人向... -
日本政府、パナマ国民の短期滞在査証免除
日本政府は、パナマ国民に対する短期滞在での査証免除措置を、4月1日から開始した。 90日以内の短期滞在で、IC一般旅券を持つパナマ国民に対するもの。1月10日に開催された日・パナマ外交関係樹立120周年記念レセプションで […]投稿 日本政府、パナマ国民... -
外務省、ABTCを電子化 発行受付を開始
外務省は、「APEC・ビジネス・トラベル・カード(ABTC)」を電子化し、4月1日から発行受付を開始した。 ABTCは、参加するアジア太平洋の国・地域に短期商用目的で入国する場合、査証なしで入国審査を受けることができるほ […]投稿 外務省、ABTCを電子化 ... -
日本政府、イギリス人のワーホリビザ拡大 年間6,000人に
日本政府は、イギリス人に対するワーキング・ホリデー制度の査証発給枠数を年間6,000人に拡大した。 2023年11月に、日本とイギリスの両国政府が、ワーキング・ホリデー制度の査証発給枠数を拡大することに合意していた。これ […]投稿 日本政府、イギリス人... -
ブルガリアとルーマニア、シェンゲン協定に部分参加 空海路で審査撤廃、3月31日から
ブルガリアとルーマニアは、3月31日からシェンゲン協定に部分的に参加すると発表した。 海路と空路で協定加盟国間の移動での出入国審査を撤廃する。陸路国境での審査の撤廃については、適切な時期にさらなる決定が下されるとしている […]投稿 ブルガリアと... -
バリ州政府が導入した「外国人観光客徴収金」のシステムに障害
バリ州政府がバリ島を訪れる外国人訪問客を対象として、2月14日から徴収を開始した「外国人観光客徴収金」のシステムに障害が発生しているとして、在デンパサール日本国総領事館が注意を呼びかけている。 徴収金額は1人あたり150 […]投稿 バリ州政府が導入... -
「Visit Japan Web」、入国審査と税関申告の二次元コードを統一
デジタル庁は、日本入国手続きオンラインサービス「Visit Japan Web」での入国審査と税関申告の二次元コードを1月25日午前3時に統一する。 これまで外国人は、入国審査と税関申告の手続でそれぞれの二次元コードを利 […]投稿 「Visit Japan Web」、入国審... -
中国当局、出入国審査なしで24時間以内の乗り継ぎが可能に 北京首都国際空港など9つの空港で
中国当局は、24時間以内に乗り継ぐ外国人を対象に出入国審査を免除する措置を1月11日から開始した。 24時間以内の国際線航空券を所持し、北京/首都・北京/大興・上海/浦東・杭州/蕭山・厦門/高崎・広州/白雲、深圳/宝安・ […]投稿 中国当局、出入国審査な... -
外務省、「APEC・ビジネス・トラベル・カード」の発行一時停止 資材の入手困難
外務省は、「APEC・ビジネス・トラベル・カード(ABTC)」の一部資材が入手困難となっていることから、発行を一時停止する。 現時点で、中途発行、渡航先追加、再交付の発行の目途は、12月15日までの依頼分は2月上旬ごろ、 […]投稿 外務省、「APEC・ビジネ... -
メキシコの空港で自動化ゲート利用、陸路移動中に拘束事案
在メキシコ日本国大使館は、メキシコの一部空港で使用されている入国審査自動化ゲートを利用して入国後、陸路で移動中にパスポート検査を受けた際に、滞在資格が確認できないとして身柄を拘束される事例が複数報告されているとして注意を […]投稿 メキシコ...