コラム– category –
-
お盆直前なのに南海トラフ地震が心配、交通への影響も 気になる疑問「帰省してよいのか?」【コラム】
気象庁は、8月8日午後4時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生したことを受け、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表した。 このため、交通への影響がでている。読者のなかには、「帰省してよいの […]投稿 お盆直前なのに南... -
修学旅行で行われる「平和学習」とは? 広島・長崎だけでない旅先と、そこで得られる多角的な視点の学び【コラム】
日本修学旅行協会理事長の竹内秀一氏が、修学旅行の最新の課題やトレンドを解説するコラム。今回は、戦争と平和学習について、全国各地に遺された戦争遺跡の記憶を忘れず、立体的に学ぶことを目指して実施されているプログラムを解説する。...このサイトの... -
「あなたの会社でのポジションは?」 エルアル・イスラエル航空の尋問は実際どうなのか?【橋賀秀紀のフカボリ!】
エルアル・イスラエル航空は、飛行機ファンには、何かと語られることが多いエアラインだ。 いわく「世界で唯一、携帯式ミサイルから防御するための赤外線ミサイル妨害装置が搭載されているエアラインである」(正確にいうとイスラエルの […]投稿 「あなた... -
農泊ビジネスの可能性と知っておきたい法的留意点、農泊版DMOへの期待から運営者が責任を負う範囲まで、弁護士が解説【コラム】
地域創生の起爆剤として期待が高まる「農泊」。その可能性と法的責任を前提とした安全管理体制の構築について、弁護士が解説する。...このサイトの記事を見る -
修学旅行の農山漁村「民泊」が実施される意義とは? SDGsと平和学習、人との交流から得られる学びを解説【コラム】
日本修学旅行協会理事長の竹内秀一氏が、修学旅行の最新の課題やトレンドを解説するコラム。今回は、話題のSDGsと歴史学習、平和学習とのかかわりから民泊の課題、探究学習までを深掘りする。...このサイトの記事を見る -
今、修学旅行に何が起きているのか? オーバーツーリズムの影響から、海外の旅費高騰まで、最新事情を整理した【コラム】
日本修学旅行協会理事長の竹内秀一氏が、修学旅行の最新の課題やトレンドを解説するコラム。3回目は修学旅行最盛期のいま、コロナ禍を経て顕在したさまざまな課題を掘り下げる。...このサイトの記事を見る -
観光事業者の顧客送迎の法的許容範囲が明確に、「自家用有償旅客運送」の最新制度を弁護士が解説【コラム】
国交省が自家用車の顧客送迎をおこなう範囲を明確化。弁護士が観光関連事業者にとって重要と思われる本ガイドライン上のポイントについて解説する。...このサイトの記事を見る -
インボイス制度、導入で何が変わったか、観光事業者と個人事業主が留意すべきポイントを弁護士が解説【コラム】
2023年10月に始まったインボイス制度。観光産業を支える事業実施主体とその仕入先側である個人事業主との関係にどういった影響をあるかについて、弁護士が解説する。...このサイトの記事を見る -
駅のホームで、自分で焼いたギョーザを食べたらシンプルに最高だった件【レポート】
味の素冷凍食品は、「幻のホーム」と呼ばれているJR両国駅3番ホーム上で餃子を食べられるイベント「超ギョーザステーション」を4月25日から5月8日まで開催している。自他ともに認めるギョーザ好きである筆者が、ギョーザを焼きに […]投稿 駅のホームで、自... -
観光交通のあるべき姿とは? 地域を変える「グリーンスローモビリティ」を考察するために「観光交通」の考え方を整理した【コラム】
あるべき観光交通の形として、近年、日本で注目されているのがグリーンスローモビリティだ。地方活性化で期待されるグリスロの優位性について考察するために「観光交通」の概念を整理した。...このサイトの記事を見る -
進化する「修学旅行」の最新トレンド、もはや伝説となった「枕投げ」、その歴史から読み解く「学びの旅」の本質とは?【コラム】
学習指導要領に沿った探究学習を取り入れたプログラム開発などが求められる「修学旅行」。一方で、「学びの旅」という本質は変わらない。日本修学旅行協会理事長の竹内秀一氏が最新の課題やトレンドを解説するコラム。...このサイトの記事を見る -
大阪西成ホテルの最高峰 「HOTEL PIVOT」 【はんつ遠藤の大阪・西成C級ホテル探検(19)】
インバウンドも好調で日本人観光客の動きもコロナ禍とは比較できない程の昨今、オーバーツーリズムの問題点はあるものの観光業界、特にホテル業界は一安心といったところだろう。そんな中、以前から大阪西成に宿泊している身として今、確 […]投稿 大阪西成... -
旅先テレワークの導入が、企業文化の物差しになる時代、企業が導入するためのポイントからトラブル事例までを整理した【コラム】
トラベルボイスが提唱する「旅先テレワーク」という新たな概念、制度導入への論点をワーケーション社労士・岩田氏が整理するコラムの第4弾。今回は、旅先テレワークを実際に企業が導入する際のポイントや留意点について解説します。...このサイトの記事を見る -
2024年に注目すべき4つの法務トピック、ライドシェアから観光バスのドライバー不足(2024年問題)まで、4人の弁護士が解説
2024年、日本の航空・観光産業が法務の視点で気にしておくべきことは何か? 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業の4名の弁護士が、注目すべき4つトピックスをまとめた。...このサイトの記事を見る -
思わぬ事故・トラブルで飛行機が遅延・欠航してしまったら読みたい話【コラム・保存版】
もしあなたの飛行機が遅延・欠航したらどうすべきだろうか。世界中を飛行機で旅する筆者は、予定通りにフライトに乗れない経験も数多くある。 いま、この記事を読んでいるということは、実際にフライトが遅延・欠航したり、そのようなイ […]投稿 思わぬ事... -
2024年はどうなる? 旅行業界激動の2023年を10本の人気記事で振り返る【コラム】
2023年も激動の1年だった。感染症の影響が大きく和らぎ、国際的な往来が活発になった。一方で、記録的な円安、人手不足などにより、旅行業界は激動の1年であったのではと考えている。 この記事では、毎年恒例ではあるが、人気記事 […]投稿 2024年はどうな... -
久しぶりに海外旅行しようと思っている人に知っておいて欲しいこと10選
この冬、コロナ後初めて、もしくは数年ぶりに海外旅行をしようと計画中の方へ。ここ数年で欧州の旅行事情は大きく変化している。戸惑わないため、より楽しく旅行をするためにアドバイスをまとめてみた。 なお、筆者がコロナ後訪れた国は […]投稿 久しぶり... -
フードジャーナリストが本気で選ぶ地方の美食・秋田市編【はんつ遠藤の全国本気グルメ】
こんにちは!フードジャーナリストの、はんつ遠藤です。 僕は仕事がら毎年全国各地に伺います。20数年で取材に伺った飲食店は1万軒を超えました。さまざまな地に素晴らしき飲食店が目白押しの昨今、旅行や仕事で訪れても、どこに行っ […]投稿 フードジャー... -
観光プロモーションも「ステマ規制」の対象、注意すべきポイントを法律事務所が解説【コラム】
2023年10月に始まったステマ規制。観光に携わる自治体、DMO、事業者にとっても他人事ではない。観光プロモーション実施では、何に留意すべきか?事例を交えて法律事務所が解説。...このサイトの記事を見る -
内陸国の“ラオス鉄道”に乗ってみたら、“まんま”中国の鉄道だった件【レポート】
ラオス人民民主共和国はタイ、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、そして中国に囲まれた内陸国である。首都のビエンチャンは、東京から直線距離で約4,000キロ。ベトナムのハノイやタイ・バンコクからは至近だ。 ただ、国土の多くを […]投稿 内陸国の“ラオ...