DMO– category –
-
北海道・ニセコリゾート観光協会ら、MICE関連の100コンテンツをBtoB販売へ、夏期に小規模の会議や報奨旅行を誘致
北海道の倶知安観光協会とニセコリゾート観光協会は、夏期観光需要の創造を目的に、MICE向けに100のコンテンツをBtoBチャネルで販売開始。ニセコエリアで、20~100人程度の会議や報奨旅行の誘致を目指す。...このサイトの記事を見る -
北海道観光振興機構会長に聞いてきた、就任後に推進した組織改革から、札幌五輪の誘致、「アドベンチャートラベル」への期待まで
広域連携DMO「北海道観光振興機構」は、組織改革を進め、北海道観光の司令塔としての役割を明確化した。今年9月に開催される「アドベンチャートラベル・ワールドサミット2023」に向けても準備を進める。「北海道にとって観光は総合産業」と話す小金澤健司... -
米国の観光促進団体「ブランドUSA」CEOが来日、日本市場は国際市場で伸びトップ、早期回復に期待
米国の観光促進団体ブランドUSAのクリストファー・トンプソンCEOが来日。日本市場への期待について語った。また、日本独自の取り組みとして、日本の旅行会社を対象に、販促プランのキャンペーンを募集するコンテストも実施する。...このサイトの記事を見る -
ニュージーランドの観光戦略を現地でキーパーソンに聞いてきた、2030年にはすべての旅行者を「ハイクオリティ・ビジター」に
ニュージーランド最大の旅行商談会「トレンツ(TRENZ)」が2023年5月、4年ぶりに現地で開催。「再生型観光」を目指すニュージーランドの戦略を現地のキーパーソンに聞いた。...このサイトの記事を見る -
京都市のホテル客室単価が前年比4割増に上昇、外国人宿泊数がコロナ前を大幅超え、旅館への宿泊も増加 —2023年5月
2023年5月の市内110ホテルの客室稼働率が、前月からは2.3ポイント減、前年同月から27.4ポイント増の78.8%。平均客室単価は1万9326円。前年同月比では37.5%増、2019年同月比でも11.6%増に。旅館の外国人宿泊比率は10.2%と2か月連続で2019年の水準を上回っ... -
国内DMO・自治体が狙うインバウンド市場、トップは「台湾」、今後は「消費額」「長期滞在」を重視
じゃらんリサーチセンターは、全国DMO・自治体が狙う訪日市場を調査。トップ3は台湾、米国、オーストラリア。今後のターゲット設定で重視するのは長期滞在や消費額。...このサイトの記事を見る -
沖縄県への観光客数、2023年6月以降は国内客がコロナ前に回復も、インバウンドは国際線再開の遅れで低迷続く予測
沖縄県への2023年5月の入域観光客数は2019年同月比77.3%の64万5300人。海外は同26.1%と低迷。6月以降は、国内はほぼコロナ前に回復、海外は国際線再開の遅れやクルーズ寄港の減少で低迷が続く見込み。...このサイトの記事を見る -
佐賀県観光連盟、唐津市内の宿泊で使える電子クーポン発行、じゃらん、楽天トラベルで、全国旅行支援と併用可能
佐賀県観光連盟は、唐津市内の宿泊施設で使える電子クーポンをじゃらんnetおよび楽天トラベルで発行する。全国旅行支援との併用も可能。1回の予約で3000円または1500円の割引。...このサイトの記事を見る -
DMOに今必要な取り組みとは? 日本のDMOの課題、観光地域の評価軸、世界のトレンドを地域診断ツール開発会社トップに聞いてみた
観光地域コンサルティング事業を展開するMMGY Next Factor社長のウイメット氏に、DMOの世界のトレンドと今求められていることを聞いてみた。...このサイトの記事を見る -
佐渡観光交流機構、インバウンド向け体験予約サイトを開設、予約から決済までオンラインで完結
佐渡観光交流機構は、佐渡島での体験プラン予約サイト「佐渡で発見!エンジョイプラン」の英語版サイト「Sado Island Experiences」を開設。予約から決済までオンラインで完結。...このサイトの記事を見る -
愛知県・ツーリズムとよた、来訪でポイント加算する会員制サービス、キャンペーンで登録推進を強化
愛知県豊田市のツーリズムとよたが、会員制サービスの新規登録キャンペーンを実施。スタンプラリーも。...このサイトの記事を見る -
大阪観光局、タビナカ予約から決済まで可能な観光アプリを提供、データ蓄積・分析へ、今後は顔認証決済の導入も
大阪観光局は、新たな観光アプリ「Discover OSAKA」を発表。タビナカコンテンツの予約から決済、XR体験システムを活用した人気アニメキャラクターとの記念撮影機能も。JTBのサービス「Tourism Platform Gateway」し、データを蓄積・分析も。...このサイト... -
ドバイ経済観光庁、観光客誘致へ「体験」を重視、回復は堅調、旅先テレワークが可能になる新ビザも人気
ドバイ経済観光庁のシャハブ・シャヤン氏が来日。観光産業の現状と今後についてプレゼンテーションを実施し、ホテル開発が継続していること、新たな体験型素材が続々と登場していることなどを紹介した。...このサイトの記事を見る -
大阪観光局、LGBTQ「プライド月間」で情報発信を強化、ホテルや観光施設などの取り組みを紹介
大阪観光局がLGBTQツーリズム推進で、6月の「プライド月間」に関する大阪各所の情報発信。性の多様性への理解を深め、権利を啓発する世界的な取り組み。...このサイトの記事を見る -
京都の宿泊者の外国人比率が急拡大、2023年4月は3年半ぶりに50%超え、2023年4月は米国がトップ
2023年4月の市内110ホテルの客室稼働率が、前月から0.9ポイント増、前年同月から33.1ポイント増の78.0%に。欧米諸国からの観光需要が高まり、総延べ宿泊者数に占める外国人比率は55.1%に。...このサイトの記事を見る -
中国OTA「フリギー」と大阪観光局が戦略協定、中国人客の誘致へ、共同で商品開発やKOLライブ配信など
中国のOTA「Fliggy(フリギー)」と大阪観光局は、中国人観光客誘致に向けた戦略協定を締結。旅行商品の共同開発や中国人観光客誘致に向けたKOLによるライブ配信で協業。...このサイトの記事を見る -
岩手県釜石市、首都圏2社から企業版ふるさと納税、ワーケーション事業を加速、震災関連研修やSDGsなど官民連携で
日鉄興和不動産とオカムラは、岩手県釜石市に対して各社1億円の企業版ふるさと納税。同市におけるワーケーション推進事業を加速することに用いられる。両社は2021年から釜石市におけるワーケーション事業に参画。...このサイトの記事を見る -
ハワイが推進する観光マネジメントとは? 現状とその効果、不可欠な地域コミュニティへの支援を観光局の責任者に聞いた
ハワイ・ツーリズム・オーソリティ(HTA)が推進する観光管理の行動計画(DMAP)は3年目に入った。これまでの成果と、観光管理に必要なことをHTAブランド統括責任者のカラニ・カアナアナ氏に聞いてみた。...このサイトの記事を見る -
自治体・DMOの観光DX、「顧客との関係構築(CRM)」実施は2割、DXの課題は費用・人材
JTBは自治体・DMO向けに「観光振興におけるDX推進の取り組みに関するアンケート」を実施。関心のある取り組みでは「GoogleMyBusiness(Googleビジネスプロフィール)の運用」が上位に。最大の課題は費用。...このサイトの記事を見る -
大阪万博に向け、関西のDMO4者が連携、西日本を広域でめぐる旅を促進、共通テーマで相互PRなど
関西観光本部、山陰インバウンド機構、四国ツーリズム創造機構、せとうち観光推進機構が4者連携協定を締結。世界に“Greater WEST JAPAN”として西日本広域周遊観光をアピールしていく。...このサイトの記事を見る