自治体– category –
-
官公庁・自治体への転職で興味ある分野のツートップは「地方創生」と「観光企画・マーケティング」
エン・ジャパンが実施した「官公庁・自治体への転職」についてアンケートによると、興味のある分野については、トップが「地方創生」で46%。「観光企画・マーケティング」(45%)、「教育」(40%)が続いた。...このサイトの記事を見る -
沖縄県名護市、県内外の旅行者1人あたり最大1.3万円の補助、じゃらんnetで対象商品を販売
名護市観光協会は11月8日~2月28日、県内外の旅行者を支援する「今こそ7515キャンペーン」を実施する。助成総額は1億3500万円。対象の宿泊や体験プランはじゃらんnetで販売する。...このサイトの記事を見る -
鹿児島県霧島市、マスク装着での「顔認証」決済で使えるデジタルクーポン配布、観光キャンペーン実施
鹿児島県霧島市が2021年11月1日~12月24日、観光DX実装に向けた観光キャンペーンを展開。NECの顔認証技術を活用して共通IDで複数の場所やサービスを利用できる仕組みを検証。...このサイトの記事を見る -
福井県・越前町観光連盟、旅行券5000円分を3000円で販売、越前がにシーズンにあわせて
越前町観光連盟が町内で利用できる5000円のデジタル旅行クーポンを40%OFFの3000円で販売する。全国誰でも購入可能で、11月1日以降、計5000枚を発売する。...このサイトの記事を見る -
JTB、自治体と企業をSDGsでつなぐオンラインツアー開始、2時間で1社10万円から
JTBがSDGsを切り口に自治体と企業をつなぐオンラインツアーを実施。相互の取り組みを学び、関係性を構築へ。...このサイトの記事を見る -
顔認証で旅行チケットを利用可能に、熊本県阿蘇地域で、実証アプリに顔写真を事前登録
熊本県とNECは、観光客が事前に購入した体験プログラムや飲食など旅行商品のチケットを電子化し、顔認証によって利用できる実証実験を「阿蘇手ぶら観光実証アプリ」を利用して実施する。...このサイトの記事を見る -
和歌山県・高野山エリアをデジタルチケットで周遊観光、スマホ1つで予約・決済から入場まで、QR画面をかざして電車・バスの乗車も
和歌山県や南海電鉄などが、高野山地域の周遊観光をスマホ1つで可能にするチケットデジタル化の実証実験を開始。QR活用で、電車やバスはスマホ画面のタッチでそのまま乗車も可能に。...このサイトの記事を見る -
世界のサステナブル観光地トップ100、日本から最多の12地域、京都市や奄美大島、阿蘇市など
持続可能な観光地の国際的な認証団体「グリーン・デスティネーションズ」は、2021年の「トップ100選」を発表。日本からは最多の12市・地域が入選。京都市、釜石市、ニセコ町が2年連続で選ばれた。...このサイトの記事を見る -
大阪、IR運営事業者を選定、MGMリゾートとオリックスのコンソーシアムを予定者に、2022年4月に区域整備計画の認定申請
大阪府および大阪市は、夢洲地区のIR事業について、設置運営事業予定者として日本MGMリゾーツとオリックスが形成するコンソーシアムを選定した。区域整備計画の認定の申請は2022年4月頃の予定。...このサイトの記事を見る -
エアビー、古民家の改修に支援金、関係人口の創出へ、長野県辰野町とパートナーシップ
エアビーアンドビー(Airbnb)は、長野県辰野町と共同プロジェクトを推進するパートナーシップを締結。企業のお試し移転やワーケーションの促進や空き家・古民家などのリノベーションで支援金を提供する。...このサイトの記事を見る -
立山黒部アルペンルートの新ルートで名称募集、2024年に開業、欅平から黒部ダムへの工事用ルート
富山県が、2024年に開業する新観光ルート「通称:黒部ルート」の名称募集。黒黒部川第四発電所の建設に伴い整備された工事用ルートを観光化。...このサイトの記事を見る -
静岡県、シンガポールからドローン遠隔操作できる体験イベント、訪日旅行でのリベンジ消費の獲得を目指す
静岡県がシンガポールのインバウンド獲得に向け、バーチャルイベント開催。富士山の麓でドローン遠隔操作や利き酒など、インタラクティブな体験を提供する。...このサイトの記事を見る -
スカパーJSATの自治体・DMO向けの新サービス、高品質な映像で地域のガイドツアーを提供する「てくてくツアーガイドさん」の強みとは?(PR)
衛星多チャンネル放送で知られるスカパーJSATが、自治体やDMO向けに新たな観光サービス「てくてくツアーガイドさん」を開始。プロの技術を駆使した映像表現で高品質なガイドツアーを制作・配信。...このサイトの記事を見る -
大阪で「空飛ぶタクシー」は実現するか? 大阪万博での実現に向けて、事業性の調査を開始、ベイエリアでの飛行実演も
東京海上日動火災保険、SkyDrive、大林組、関西電力、近鉄グループホールディングの5社は共同で、「空飛ぶクルマによるエアタクシー事業性調査」を実施。2025年万博開催時の大阪ベイエリアにおけるエアタクシーサービスの実現を目指す。...このサイトの記... -
奄美・沖縄の7市町村が資金調達プロジェクト、世界自然遺産を守る保護活動など、地域課題解決へクラウドファンディング
世界自然遺産の価値継承へ、登録地域の奄美・沖縄の市町村が連携して資金調達プロジェクトを実施。ふるさと納税活用の自治体向けクラウドファンディングで。...このサイトの記事を見る -
DMOの観光戦略に必要な「地域までの移動」、ナビタイムの技術とデータを地域で活かす新たな協業モデルのカタチとは?(PR)
今年4月に「地域連携事業部」を立ち上げたナビタイムジャパン。その背景と目的や、新たな地域誘客のカギとする「移動の再定義」「地域との協業モデル」を聞いてきた。...このサイトの記事を見る -
広島県、ウォーターフロントの県有地活かす事業募集、マリーナホップの次期事業として
広島県は県内最大級のウォーターフロント県有地について、2015年度からの新規事業を提案する募集を開始した。現在は広島マリーナとして運営されている、瀬戸内海を望む約11ヘクタールが対象。...このサイトの記事を見る -
佐渡島観光交流機構、島内の体験と航路の往復乗車券をセット販売、内閣府の交付金活用し夏シーズン需要喚起
佐渡観光交流機構が内閣府の交付金を活用した企画乗車券「佐渡体験パック」の販売を開始した。佐渡島内での体験プランと往復の航路代金をセットにしたパッケージで、夏の観光誘致促進を図る。...このサイトの記事を見る -
大阪・泉佐野市でシェアサイクル実証実験、行動データ活用で周遊観光の促進へ、NECと市が協定
NECと泉佐野市が連携。観光分野における行動データを利活用し、地域観光の活性化を目指す。第一弾として、シェアサイクルによる観光サービス実証を開始。...このサイトの記事を見る -
日本のワクチンパスポート、7月26日から申請受付開始、各市町村で対象国・地域への渡航のみ、費用は国費で
予防接種法施行規則の一部改正の施行日である7月26日から各市区町村において、ワクチン接種証明書の申請受付を開始する。発行は、接種証明書の提示によって防疫措置の緩和が認められる国・地域に渡航する場合に限定。...このサイトの記事を見る