自治体– category –
-
北海道・釧路市商工会議所、夏は「涼しい釧路」での滞在をアピール、酷暑対策の選択肢として、動画を公開
「涼しい釧路、事業化プロジェクト」を展開する釧路商工会議所は、動画『Cool Stay 釧路』を公開。涼しい釧路の滞在を日本の暑さ対策の選択肢として提案していく。...このサイトの記事を見る -
北アルプスの大自然を走る屋根なしバス、奥飛騨温泉郷観光協会とバス事業者らの連携で運行
奥飛騨エリアで、北アルプスと温泉郷の風情を楽しむオープンバスが運行。岐阜県の誘客プロモーション事業の一環で、観光協会が受託。...このサイトの記事を見る -
長野県・奈良井宿で無料シャトルバス運行、2つの歴史的エリアを結ぶ、レトロ調バスで
長野県の塩尻市観光協会と塩尻市は、国の重要伝統的建造物群(重伝建)保存地区に指定された2つの町を結ぶ無料シャトルバス「重伝建バス」を運行。宿場町・奈良井宿と漆工町・木曽平沢のノスタルジックな街並みを、レトロなバスで運行。...このサイトの記... -
富士山・登山道の山小屋が観光拠点に、アウトドアの世界ブランドと連携、五合目までの登山道の再設計など活性化へ
富士山の吉田口登山道の道中に位置する山小屋「中ノ茶屋」が新たなアクティビティ拠点としてリニューアルオープン。富士吉田市とアメアスポーツジャパンとの包括連携協定で。...このサイトの記事を見る -
観光産業で今起きていることを再考した、大学の「観光 × 地域コミュニティを考える人材育成」の現場から【コラム】
国学院大学 観光まちづくり学部教授によるコラム。大学と学生たちを事例として、観光産業の未来に向けて、いま起きていることを再考する。...このサイトの記事を見る -
鳥取県、ヨルダン、サウジアラビアと「砂同盟」、大阪・関西万博をきっかけに、出展地域間の協定締結
鳥取県が大阪・関西万博で、互いの資源である“砂”をきっかけにヨルダン、サウジアラビアと「サンド・アライアンス」締結。新たな観光交流の形に。...このサイトの記事を見る -
自治体の観光施策「成功した」は3割未満、活用したいデータは「人流」がトップ、100自治体へのデータ活用調査から
「観光活性化の課題とデータ活用に関するアンケート調査」では、観光施策の成功実感はいずれも3割未満。課題として、最も多かったのは「データの分析手法」(69%)。...このサイトの記事を見る -
地域航空「トキエア」、新潟県・村上市民向け「市民割」実施、往復で最大4000円割引き
トキエアが、新潟県村上市市民を対象に片道2000円を割り引く「市民割」を開始。市との包括連携協定によるもの。...このサイトの記事を見る -
宮城県仙台市、宿泊代金を最大4000円補助する「トク旅」キャンペーン、GW後から夏休みまで
仙台市が、市内の宿泊料金を30%割引「トク旅」キャンペーン実施。宿泊施設に予算を配分。GW後から夏休み前までの利用が対象で、予算上限に達し次第、終了する。...このサイトの記事を見る -
観光振興の本質とは? 地域に利益をもたらす仕組み、観光客の平準化を2つの事例から解説【コラム】
「稼げる観光地経営」の本質であり、DMOと観光行政に求められる視点とは何か。観光振興の本質を問うコラム。...このサイトの記事を見る -
北海道富良野市、ワーケーション時の旅費を助成する制度の受付開始、幼稚園への短期入園の支援など
北海道富良野市が2025年度のワーケーション助成制度「ワーケーション展開費用助成金」の受付を開始。市外の企業社員やフリーランスが同市内でワーケーションをおこなう際に、旅費などの一部を助成する。...このサイトの記事を見る -
福島県大熊町、復興に向けて民間ホテルや交流拠点が開業、新たな人流が生まれる現地を取材した
福島第一原子力発電所の事故により甚大な被害を受けた福島県大熊町に今年3月、産業交流施設「CREVAおおくま」と商業施設「クマSUNテラス」がグランドオープン。復興に向けて旅行が果たせる役割を取材した。...このサイトの記事を見る -
札幌市、大規模イベント開催で経費を補助する制度、公募開始、冬季閑散期の観光需要創出へ
札幌市は、札幌市への誘客及び観光振興への効果が期待される大規模イベントにかかる経費の一部を支援する補助制度を開始。観光閑散期における観光需要の創出を狙う。...このサイトの記事を見る -
東京都港区、JR東日本と観光客向け情報提供など連携、高輪ゲートウェイシティに観光拠点
JR東日本は東京都港区と「TAKANAWA GATEWAY CITY」に来訪する国内外からの観光客に向けた港区の観光情報の提供などに関する協定書。Travel Service Centerは港区観光インフォメーションセンターとしても位置づける。...このサイトの記事を見る -
東京都品川区、「旅先納税」を開始、タビナカで寄付、返礼品の商品券を区内21店舗で利用可能に
東京都品川区は、ギフティのデジタルプラットフォーム「e街プラットフォーム」を採用。電子商品券「しながわe街ギフト」を発行する「旅先納税」をスタート。...このサイトの記事を見る -
奈良市、駅前の観光案内所で手荷物配送サービス、当日中に宿泊施設に配送
奈良市は、JR奈良駅前の「奈良市総合観光案内所」で、市内・県内の宿泊施設へ手荷物を当日中に配送する「手荷物配送サービス」(有料)を開始。万博の開催に合わせて「手ぶら観光」を推進する。...このサイトの記事を見る -
マリアナ政府観光局、戦後80年の節目に、再生プロジェクトを始動、新たな体験を開発し、交流型の観光へ
マリアナ政府観光局(MVA)は、2025年は戦後80年を迎えることから、「マリアナ諸島リバイバルプロジェクト」を始動。ビジネス、自治体、消費者へのアプローチ強化。...このサイトの記事を見る -
愛知県、2025年度は「武将観光」で訪日客にアピール、忍者隊が名古屋城やセントレア中心に
愛知県は2025年度、武将観光を強化する。三英傑ゆかりの史跡が数多くあることから、忍者隊を構成し、好調なインバウンドに向けても積極的にアピールしていくもの。...このサイトの記事を見る -
DMOと観光行政の役割とは? 現場で起きた事例と、2つのマネジメント機能【コラム】
インバウンドが急成長するなか、地域がその恩恵にあずかるためには、観光地経営の主体である自治体・DMOの機能強化が欠かせない。観光マーケティングやマネジメントの考え方を示すコラム。...このサイトの記事を見る -
JAL、ハワイ日米協会と連携協定、2026年「第2回姉妹州・都市サミット」に向け、両地域間の交流拡大へ
JALとハワイ日米協会(JASH)は、2026年5月の「第2回ハワイ-日本姉妹州・姉妹都市サミット」の開催に向けたパートナーシップ連携協定(MOU)を締結。日本国内での事務局として、姉妹都市連携の強化・拡大を支援。...このサイトの記事を見る