観光庁– category –
-
観光庁、新たに「参事官(旅行振興)」を設置、日本人の海外・国内旅行の促進、観光人材の確保・育成への体制を強化
観光庁は2025年7月1日付で、観光庁に「参事官(旅行振興)」を新設。日本人による国内旅行や海外旅行の促進、観光人材の確保・育成を担当する。...このサイトの記事を見る -
観光庁、DX推進で採択事業を決定、デジタルツール導入や専門人材の伴走を支援
観光庁が「全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業」の採択事業を決定。観光地の販路拡大・マーケティング強化のためのデジタルツール導入、専門人材による伴走支援を支援。...このサイトの記事を見る -
観光庁、DMO体制整備事業で48法人を採択、外部専門人材の登用、中核人材の確保・育成、安定的な財源の確保を支援
観光庁は、「観光振興事業費補助金(世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業)」について、DMO48法人を採択。外部専門人材の登用、中核人材の確保育成、安定的な財源の確保を支援。...このサイトの記事を見る -
5月訪日客、369万人 香港は唯一の前年割れ
日本政府観光局(JNTO)の訪日外客数推計値によると、2025年5月の訪日客数は前年同月比21.5%増の369万3300人で、5月の過去最高を大幅に記録した。祝日や学校休暇により、中国やフィリピン、米国を中心に需要が増 […]...このサイトの記事を見る -
観光庁、富士急トラベルを行政処分へ
観光庁は6月13日、富士急トラベルに対して、旅行業法第65条第1項に基づく行政処分を課すにあたり、聴聞を実施すると発表した。 2024年4月7日から8日にかけて実施した貸切バスを利用した旅行で、貸切バス事業者が届出た運賃 […]投稿 観光庁、富士急トラベル... -
DMOガイドライン改定のポイントを観光庁に聞いてきた、登録要件の見直し、審査レベルの向上など
観光庁は2025年3月に「観光地域づくり法人の登録制度に関するガイドライン」の見直しをおこなった。そのポイントを聞いてきた。...このサイトの記事を見る -
観光庁、「美食観光」推進事業で6件を採択、西伊豆の鰹節文化など、地域の食を観光コンテンツに
観光庁は、「食」の力を最大活用したガストロノミーツーリズム推進事業について、採択事業6件を決定。山形県の里山ガストロノミー や西伊豆エリアの鰹節文化など。...このサイトの記事を見る -
国内大手旅行43社の総取扱額、2024年度は2019年比で2割減、前年比で海外旅行は伸び、国内旅行は1割減
国内の主要旅行業43社・グループの2024年度の旅行取扱状況を発表した。総取扱額は2019年度比19%減、2023年度比1.2%増の3兆6767億7425万円だった。前年度比で国内旅行が約1割減に落ち込んだ。...このサイトの記事を見る -
観光白書から読み解く観光業の「未来予測」~アクティブシニアが減り若者が旅行に行かない旅行業界の将来~【コラム】
観光庁が発表した2025年版「観光白書」は単なるデータの集積ではない。読み解けば観光業界の未来がはっきりと描かれていることに気づかされる。 数字が物語るのは、かつての観光が「戻ってこない」こと、そして新たな観光への準備が […]投稿 観光白書から... -
観光庁、スノーリゾート形成促進事業で16地域を選定、北海道から岐阜まで、国際競争力を強化
観光庁は、「国際競争力の高いスノーリゾート形成促進事業」について、16地域を支援対象地域として選定。...このサイトの記事を見る -
観光庁2025年版「観光白書」発表、年間統計グラフから、DMO登録要件の見直しまで(ダウンロードリンク付き)
観光庁は、令和7年度「観光白書」を発行。最近の観光動向の分析に加えて、地方部における消費動向の分析や取組事例の紹介などから国内旅行の活性化に向けた施策などを報告。...このサイトの記事を見る -
国内大手旅行43社の総取扱額、2025年3月は前年比17%減、海外旅行が増加、国内旅行は大幅減
主要旅行業43社・グループの2025年3月の総取扱額は2019年同月比21.6%減、2024年同月比16.6%減の3511億2349万円。前年比では海外旅行は伸びたものの、国内旅行が大幅に減少した。...このサイトの記事を見る -
総合・国内旅行業務取扱管理者試験、受験手数料引き上げ 総合は2倍に
観光庁は、総合旅行業務取扱管理者試験と国内旅行業務取扱管理者試験の受験手数料を見直す。 受験者の減少による収支状況の悪化などを踏まえ、受験手数料を引き上げる。総合旅行業務取扱管理者試験は13,000円(現行6,500円) […]投稿 総合・国内旅行業務取... -
観光庁、旅行業務取扱管理者の試験で受験料を値上げ、「総合」は1万3000円、「国内」は8000円に
観光庁は、総合旅行業務取扱管理者試験及び国内旅行業務取扱管理者試験について2025年6月1日から受験手数料を値上げする。受験者の減少によって収支状況が悪化。...このサイトの記事を見る -
日本人の旅行消費額、2025年1~3月は16%増、1人あたり旅行単価は9%増 に ― 観光庁(速報値)
2025年1~3月の日本人の国内旅行消費額は前年同期比15.5%増の5兆6483億円。国内旅行の1人1回当たり旅行支出(旅行単価)は、同8.9%増の4万7212円に。...このサイトの記事を見る -
4月訪日客、過去最高390万人 3カ月ぶり記録更新
日本政府観光局(JNTO)の訪日外客数推計値によると、2025年4月の訪日客数は前年同月比28.5%増の390万8900人で、単月の過去最高を3カ月ぶりに更新した。花見シーズンや欧米豪のイースター休暇などにより需要が増 […]...このサイトの記事を見る -
観光庁、「観光DXによる地域活性化モデル実証事業」で25件を採択、地域活性化の好循環、生成AI活用、オープンデータ推進で
観光庁は、令和7年度「観光DX推進による地域活性化モデル実証事業」について、地域活性化の好循環モデル4件、生成AI活用モデル14件.オープンデータ推進モデルの構築7件をモデル実証事業として採択。...このサイトの記事を見る -
観光庁、生成AIの活用へ手引書を公開、観光地、旅行者、観光産業の活用事例や活用ポイントを解説
観光庁は、観光地域づくり法人(DMO)、自治体、観光事業者向けに、「観光地・観光産業の生成AIの適切な活用に向けて」 及び「観光地・観光産業の生成AIの効果的な活用に向けて」を作成。...このサイトの記事を見る -
観光庁、デジタルノマド誘致の支援で5事業を採択、家族向け長期滞在や、山岳リゾートの磨き上げなど
観光庁がデジタルノマドの誘客に向けた5事業を選定。受入体制、滞在プログラムの構築に取り組み、他の地域のモデルとなる実証事業を支援する。...このサイトの記事を見る -
インバウンド客が旅行中に困ったこと、「入国手続きの待ち時間」が大幅増加、混雑情報の不足への指摘も ー観光庁
観光庁が訪日外国人旅行者の受入環境に関する調査。旅行中「困ったことはなかった」と回答した割合が51.1%と過半数を超え、前回の29.7%から21.4ポイント増加した。一方で課題も浮き彫りに。...このサイトの記事を見る