DX– category –
-
国内タビナカ2社が戦略的提携、ベルトラとアソビューが相互送客へ、観光施設のDX推進支援も
体験予約ベルトラとアソビューは、戦略的業務提携を締結。観光施設の商品販売基盤の強化やDX推進支援の強化へ。...このサイトの記事を見る -
観光庁、「観光DX推進のあり方」で中間とりまとめ公表、「旅行者の利便性・周遊促進」、「観光地経営の高度化」など4つの柱で
観光庁が「観光DX推進のあり方に関する検討会」の中間とりまとめを公表。観光産業の生産性の低さや、観光地における旅行形態や消費者ニーズの変化への対応の遅れといった課題を、DXで解決目指す。...このサイトの記事を見る -
経済同友会、観光DXの司令塔「DMOの進化」に提言、自覚不足を指摘、レベルチェックシート作成など提案
経済同友会が「観光DXの核となるDMOの進化―持続可能な観光の実現に向けてー」と題した提言を発表。DMOの自覚不足指摘や先行事例を紹介、レベルチェックシート試作版も例示した。...このサイトの記事を見る -
小さな宿泊施設が挑むDX、地域住民を巻き込んで「稼げる地域に」、新潟県佐渡島のホステルオーナーに聞いてきた
新潟県佐渡島の佐和田地区にある全7部屋の小さなホステル「パーチ(Perch)」。佐渡生まれの佐渡育ちのオーナー伊藤さんが考える観光DXとは?...このサイトの記事を見る -
【年頭所感】EYストラテジー・アンド・コンサルティング パートナー 平林知高氏 ―需要回復に甘んじることなく、選ばれる観光地に
平林氏は、2023年は「DXの意義を地域で共有・実行」と「非連続の成長実現に向けた取り組み強化」の2つの取り組みが重要になると指摘。ツーリズム業界の変革に取り組むべく、地域の支援をしていく意欲を示している。...このサイトの記事を見る -
京都府の「地域における観光デジタル人材育成」の取組から見えた成果・課題とは? デイアライブ社がウェビナー開催、地域のデジタル化ノウハウを紹介 ―1月18日(PR)
1月18日、ウェブ・デジタル支援のデイアライブ社が、「地域の観光デジタル人材育成」をテーマにウェビナーを開催。地域の観光DX推進に向けた課題と解決方法を、事例をもとにひも解いていく。...このサイトの記事を見る -
地域組織が自走できる観光 DX、持続可能な観光経営のフレームワーク、世界と日本の事例を解説するウェビナー ―NECソリューションイノベータが12月16日開催(PR)
NECソリューションイノベータが、サステナブル・ツーリズムと地域が自走できる観光 DXをテーマに、ウェビナーを開催。地域組織や地域事業者が取り組める持続可能な観光経営の方法を解説。12月16日開催。...このサイトの記事を見る -
観光庁、「観光DX」テーマの公式サイト開設、自治体・DMOらの実情や情報収集手段など発信
観光庁が推進する「観光DX」公式サイト開設。DXに取り組む際の実情、関係ウェビナーなどを情報発信する。また、公式ウェブサイト新設とともに、ロゴマークも制作。...このサイトの記事を見る -
山形県・酒田DMOが挑む「観光で稼げる地域」への変革、ファン創出や高付加価値化で目指す新たな観光のカタチを聞いてきた
2022年5月に設立された山形県「酒田DMO」。デジタル田園都市国家構想推進交付金を活用してDX推進、既存コンテンツの切り口を変えて、来訪者の裾野を広げようとしている。観光で稼げる地域を目指す「酒田DMO」の取り組みを取材した。...このサイトの記事を見る -
山形県酒田市が挑む観光交流都市への転換、丸山市長にデジタル戦略から観光資源の磨き上げまで聞いてきた
北前船の寄港地として栄えた山形県酒田市。外航クルーズの寄港をきっかけに観光振興に本腰を入れ始めた。コロナ禍でDXの重要性を認識。観光でもデジタル化を進めることで、交流都市としての発展を目指している。人口10万弱の市が描く観光の未来とは?丸山... -
アソビューとKlookが提携、国内観光事業者向けに販路拡大、インバウンド集客やDX支援
アソビューとKlookが戦略的業務提携。アソビューの観光・レジャー・文化施設向けの販売ツールで、Klookの国内外の商品ラインナップ強化。...このサイトの記事を見る -
熊本県阿蘇で「くまモンランドDX事業」推進へ、音声で案内するAIレンタカーや、ファンコミュニティの形成も
JTBは、パイオニア、トヨタレンタリース熊本などともに「くまモンランドDX事業コンソーシアム」を設立。JTBは「くまモンレンタカーで巡る阿蘇」を販売。「地域共創基盤」を活用し、CRM基盤の整備も。...このサイトの記事を見る -
総務省、ワーケーション推進でイベント開催、テーマごとに地域課題を議論、経団連らが連携して企画
2022年10月から11月にかけて、長野県、和歌山県など全国6地域で、泊りがけのワーケーションイベント。各分野のニューノーマルモデルを地域から発信する。...このサイトの記事を見る -
みずほ銀行、東京都・八丈島と包括連携協定、観光分野でも、サステナビリティとデジタルで地域活性化
みずほ銀行とみずほリサーチ&テクノロジーズは、東京都八丈町と「サステナビリティ及びDX推進に関する包括連携協定」を締結。八丈島のスマートアイランド化、サステナブル・アイランド化を進めていく。...このサイトの記事を見る -
リクルート、熊本県と3カ年の包括連携協定、地域消費増加モデル「くまモンタウン」実現へ
リクルートが熊本県で観光DXを推進。地域の消費増加を目指す「くまモンタウン」を整備へ。...このサイトの記事を見る -
パソナら、淡路島への企業・団体の誘致で法人向けサイト開設、食・体験・研修プログラムを提案
パソナが淡路島への企業・団体を誘致するウェブサイトを開設。DXでパーソナライズしたコンテンツを提供。淡路島ならではの食、体験、研修プログラムを通じ新たなソリューションを提案する。...このサイトの記事を見る -
観光庁、DX地域活性化実証で8事業を採択、観光音声メタバースやサイクリングDXなど
観光庁は、「DXの推進による観光・地域経済活性化実証事業」で8事業を採択。データやシステムの連携、XRや5Gなど活用した魅力的な体験型コンテンツ造成など実証へ。...このサイトの記事を見る -
観光庁、サステナブルな視点の観光推進、観光コンテンツ強化で22地域、観光DXで6事業を選定
観光庁がサステナブルな観光コンテンツ強化事業」や「持続可能性の高い観光地経営の実現に向けた観光DX推進緊急対策に係る実証事業」を推進。それぞれ22地域、6事業でモデル実証を実施する。...このサイトの記事を見る -
中部北陸9県広域DMOが動態データ活用で旅程自動作成ツール開発へ、予約・決済も、ナビタイムと連携で
中央日本総合観光振興機構(広域連携DMO)が、中央日本エリアを旅行する自動プランニングから予約・決済のシームレスなサービスを開発。ナビタイムとの協働で。...このサイトの記事を見る -
観光DXの本質的な課題とは? メルカリ小泉会長らが語った、消費拡大へのカギ、成功へのポイントを取材した
観光庁は、観光DXの成果報告会で「Next Tourism Summit 2022」開催。キーノートセッションでは、鹿島アントラーズCEOの小泉文明氏らが観光DXの本質的な課題について議論を展開した。...このサイトの記事を見る