訪日インバウンド– category –
-
関西の観光情報をまとめた訪日客向けアプリ誕生へ、官民一体で連携、USJも開発協力
USJが関西観光の情報を一元化する官民一体のインバウンド向け観光アプリ開発との連携を発表。共同プロモーションや調査を実施する。...このサイトの記事を見る -
【図解】訪日外国人数、3月は6.6万人、新規入国の再開や入国者数上限拡大で増加 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局によると、2022年3月の訪日外国人旅行者数は6万6100人。...このサイトの記事を見る -
JTB、訪日外国人の医療費未収問題を支援、多通貨決済や入院医療保証を提供
JTBが訪日外国人の医療費未収金問題に対する医療機関向けプランの提供を開始。ナップ賃貸保証と提携。多通貨決済と入院医療保証を組み合わせて提供する。...このサイトの記事を見る -
東京都内の文化施設38館と地下鉄乗り放題のスマホパス、インバウンド回復に向けて開発
インバウンド回復に向け、都内での文化観光を提案する新サービス「THE TOKYO PASS -Culture」が始動。開始に向け、国内在留外国人を対象とした実証実験経て本格展開へ。...このサイトの記事を見る -
インバウンドが消滅した観光地に起きたことは?まだら模様の集客減が起きた理由を分析した【コラム】
コロナ禍のダメージ度合いと、従来の地域や観光客との関係、市場構造と間には相関があるのか? 観光政策研究者の山田雄一氏が、コロナ禍前2019年当時の「観光の状態」と、2020年~2021年の人泊動向(日本人)の関連性について分析結果を解説。...このサイ... -
訪日外国人旅行消費額、2021年は1年間で1208億円、2019年のわずか3% -観光庁(試算値)
観光庁が2021年の訪日外国人の旅行消費額を試算。参考値として発表。...このサイトの記事を見る -
消費税の免税手続き可能な自動販売機第1号、観光庁がWAmazingを指定
観光庁は、消費税の免税販売手続を行うことができる自動販売機の第1号として、訪日旅行者向けサービスを展開するWAmazingを指定。...このサイトの記事を見る -
【図解】訪日外国人数、2月は1.7万人、変異株の拡大防止措置続く -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局によると2022年2月の訪日外国人旅行者数は1万6700人。...このサイトの記事を見る -
日本政府観光局とTrip.comが初連携、上海で東北6県を紹介するライブ配信、視聴者142万人を突破
Trip.comグループが日本政府観光局と共同で、中国向けに東北地方をめぐるライブストリーミング配信。...このサイトの記事を見る -
水際対策緩和でワクチン3回接種者は入国後待機免除も、証明書のワクチン名/メーカーを指定
政府が2022年3月以降の水際措置の見直しについて、詳細を発表。...このサイトの記事を見る -
国交省、海洋周辺地域のインバウンド誘致を支援、AR活用の体験型観光や災害時の多言語避難誘導など視野
国交省が海洋周辺地域におけるインバウンド観光の取り組みを支援。観光コンテンツ磨き上げや、災害時の安全確保など補助率は3分の1以内。...このサイトの記事を見る -
【図解】訪日外国人数、1月は1.8万人、変異株の拡大防止措置で -日本政府観光局(速報)
JNTOによると2022年1月の訪日外国人旅行者数は1万7800人。...このサイトの記事を見る -
訪日外国人旅行消費額、コロナ禍で長期滞在者が多く、1人あたり旅行支出が52万円で高水準 ―観光庁(試算値)
2021年10~12月期の訪日外国人の旅行消費額は285億円で、1人あたり旅行支出は51万8000円だった。2019年10~12月期は人消費額は1兆2128億円で、1人あたり17万円。...このサイトの記事を見る -
米国の旅行会社が日本ツアーに熱視線、一方で送客の判断は6~8週前、隔離継続なら「中止」に【外電】
日本の外国人観光客受け入れ再開に気を揉む米国の旅行会社。春の桜の季節での再開に期待する一方、不確実性が残ると考えるも、それでも「日本は稼げる市場」。...このサイトの記事を見る -
JR東日本、米ロサンゼルスに新事務所、インバウンド誘致やインキュベーション機能の強化で
JR東日本が米・ロサンゼルスに事務所を開設。ニューヨーク事務所は業務終了。...このサイトの記事を見る -
経団連が提言した旅行業界が取り組むべきこと、業種別ガイドラインの簡素化で相対的効果を、企業はBCP点検を早急に
トラベル懇話会新春講演会で、経団連の正木義久氏が講演。業種別ガイドラインの見直し、BCPの策定、国際往来再開のために求められることなど、観光産業再生のヒントを示した。...このサイトの記事を見る -
【図解】訪日外国人数、2021年は年間24.6万人、2020年比でも9割減(直近10年の推移グラフ付き)
日本政府観光局(JNTO)によると、2021年年間の訪日外国人旅行者数(推計値)は24.6万人となった。...このサイトの記事を見る -
東京オリパラ取材した海外メディアが見た「東京」、大会運営の円滑さで「テクノロジー進んだ日本」、「多言語化」は進みすぎ
東京観光財団(TCVB)は、東京オリパラについて、大会を取材した在京ジャーナリストと意見をまとめた共同報告書を発表。レガシーとして挙げられたのは「テクノロジー」「もてなしの心」「多言語化」。...このサイトの記事を見る -
マスターカード、和歌山県と観光誘致や中小企業のDX化で連携、インバウンド向け観光コンテンツを共同開発
マスターカードと和歌山県は、5年間の戦略的連携協定を締結。2025年の大阪・関西万博に向けて、決済ネットワークを活用した観光誘致や中小企業のキャッシュレス・DX化促進を目指す。...このサイトの記事を見る -
中国・豪州・英国からの訪日意向、オーストラリアが2023年以降に意欲旺盛、東京2020がきっかけにも —JTB総研
JTB総合研究所が「中国・オーストラリア・英国からの訪日意向調査」を実施。オーストラリアでは、2023年以降に日本への旅行を検討する割合が42.4%に。東京2020大会は、日本旅行への関心を高めるポジティブな影響。...このサイトの記事を見る