行政、政策– category –
-
富士山・登山道の山小屋が観光拠点に、アウトドアの世界ブランドと連携、五合目までの登山道の再設計など活性化へ
富士山の吉田口登山道の道中に位置する山小屋「中ノ茶屋」が新たなアクティビティ拠点としてリニューアルオープン。富士吉田市とアメアスポーツジャパンとの包括連携協定で。...このサイトの記事を見る -
観光庁、「観光DXによる地域活性化モデル実証事業」で25件を採択、地域活性化の好循環、生成AI活用、オープンデータ推進で
観光庁は、令和7年度「観光DX推進による地域活性化モデル実証事業」について、地域活性化の好循環モデル4件、生成AI活用モデル14件.オープンデータ推進モデルの構築7件をモデル実証事業として採択。...このサイトの記事を見る -
スペイン政府、民泊エアビーに6万5000物件の掲載削除を命令、営業許可番号不記載などを理由に
ロイター通信によると、スペイン政府は、エアビーアンドビー(Airbnb)に対し、既存の規則に違反しているとして、6万5000件以上の観光目的の短期宿泊賃貸物件を削除するよう命じた。...このサイトの記事を見る -
タイ・ピピ島、ダイビング禁止スポットで、観光客受け入れを再開、サンゴ礁の復活で
ロイター通信によると、白化現象を受けたサンゴ礁の回復のために、海洋公園内でのダイビングやシュノーケリングを禁止していたタイのピピ島で、部分的にダイビングスポットを再開した。...このサイトの記事を見る -
マカオ政府観光局、「ツーリズム+」で観光の質を向上へ、IR企業は「脱カジノ」「エンタメ重視」の戦略加速
マカオ政府観光局によると、2024年の総入国者数は、約3500万人で、コロナ前2019年の88.7%まで回復。日本人は2019年比では43%と半数以下にとどまっているものの、前年比で68%増。今後もエンタメなどの訴求を強めていく。...このサイトの記事を見る -
米国へのカナダからの入国者が急減、日本や欧州にシフトか、旅行・航空各社に需要減速の影響
AP通信は、大手旅行事業者の発表から、米国の旅行市場が低迷傾向にあるとリポート。その要因の可能性として、経済の不確実性とトランプ関税への不安。海外ではトランプ大統領の政策への反発も。...このサイトの記事を見る -
ネパール政府、エベレスト登山料を大幅値上げか、登山経験の証明も議論、今年の申請はすでに2024年越え
ロイター通信によると、ネパール政府がエベレストのへの入山許可料を現在の1万1000ドル(約160万円)から1万5000ドル(約218万円)へ値上げする案を検討している。合わせて、過去の登山経験証明の提出を義務付ける案も。...このサイトの記事を見る -
イタリア・ミラノで喫煙の規制強化、屋外で他者と10メートル離れることを義務化、 他都市でも検討
ロイター通信は、イタリア・ミラノで新たな喫煙法が施行されたことを伝えている。歓迎する人が多い一方、反対する人も。新法の実効性には賛否両論。...このサイトの記事を見る -
観光振興の本質とは? 地域に利益をもたらす仕組み、観光客の平準化を2つの事例から解説【コラム】
「稼げる観光地経営」の本質であり、DMOと観光行政に求められる視点とは何か。観光振興の本質を問うコラム。...このサイトの記事を見る -
中国政府、外国人観光客向け税金還付を緩和、対象店舗を拡大、適用される最低額も引き下げ
中国政府は、インバウンド消費の活性化に向けて、外国人観光客向け税金還付政策を緩和する。税金還付店舗を拡大。外国人旅行者1人あたりの最低還付額は、200元(約3900円)に引き下げ。...このサイトの記事を見る -
国交省、「交通空白」解消へ全国200事業を支援、ライドシェアや乗合いタクシーなど採択
国土交通省は、令和7年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」について、200 件の事業を採択。地域交通の維持・活性化を図る事業を支援する。...このサイトの記事を見る -
福島県大熊町、復興に向けて民間ホテルや交流拠点が開業、新たな人流が生まれる現地を取材した
福島第一原子力発電所の事故により甚大な被害を受けた福島県大熊町に今年3月、産業交流施設「CREVAおおくま」と商業施設「クマSUNテラス」がグランドオープン。復興に向けて旅行が果たせる役割を取材した。...このサイトの記事を見る -
伊ベネチア市、今年も観光客への入域料徴収、日帰り客を対象に、適用日数は54日に拡大
AP通信によると、今年もベネチアで日帰り旅行者に対する入域税の徴収が始まる。今年7月27日まで適用で、課税対象日数は54日に拡大。...このサイトの記事を見る -
札幌市、大規模イベント開催で経費を補助する制度、公募開始、冬季閑散期の観光需要創出へ
札幌市は、札幌市への誘客及び観光振興への効果が期待される大規模イベントにかかる経費の一部を支援する補助制度を開始。観光閑散期における観光需要の創出を狙う。...このサイトの記事を見る -
観光庁、オーバーツーリズム対策支援で、「地域一体型」30地域、「実証・個別型」88件を選定
観光庁は、「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」の一次公募について、有識者による審査を経て、「地域一体型」30地域及び「実証・個別型」88件を選定。...このサイトの記事を見る -
トランプ大統領の影響で、米国旅行に否定的な感情が強まる、カナダやドイツなど5カ国で【外電】
米観光産業ニュース「スキフト」は、トランプ大統領が米国インバウンド市場に与える影響について独自調査。カナダ、ドイツ、インド、メキシコ、英国の5カ国のほぼ半数が「米国を訪れる可能性が低くなった」と回答。...このサイトの記事を見る -
山梨県、今夏も富士登山の入山規制、料金は昨年の倍額4000円、防寒着の着用など誓約事項を設ける
山梨県は、今夏の登山規制に伴う富士山吉田ルート(山梨県側)の通行予約を2025年4月24日の13時から開始。昨年と同様に富士山吉田ルート五合目の登山道入口にゲートを設け、通行規制を実施。...このサイトの記事を見る -
中国政府、米国への渡航に注意喚起、米中経済関係の悪化を理由に
ロイター通信によると、中国政府は2025年4月9日、米国への渡航を計画する中国人旅行者に対して注意喚起。米中経済貿易関係の悪化などの理由で。...このサイトの記事を見る -
国土交通省、「クルーズ旅客の受入機能高度化」ガイドライン策定、必要な機能・施設など整理
国土交通省は、「クルーズ旅客の受入機能高度化に関するガイドライン」を策定。クルーズ旅客のさらなる利便性や安全性向上に向けて、クルーズ旅客受入施設を港湾管理者などが整備する際の活用で。...このサイトの記事を見る -
英国、電子渡航認証申請料を値上げ、4月8日から1.6倍、オンライン申請代行業者の利用に注意喚起
ロイター通信によると、英国は、2025年4月8日以降、電子渡航認証(ETA)の申請料を現在の10ポンド(約1190円)から16ポンド(約3100円)に値上げ。...このサイトの記事を見る