地方創生– category –
-
観光客と地域住民が幸せになる観光振興、カナダの事例で考える書籍発行
持続可能な観光で先進するカナダの成功事例を紹介する書籍が発行。著者は、カナダ観光局日本代表の半藤氏。...このサイトの記事を見る -
官公庁・自治体への転職で興味ある分野のツートップは「地方創生」と「観光企画・マーケティング」
エン・ジャパンが実施した「官公庁・自治体への転職」についてアンケートによると、興味のある分野については、トップが「地方創生」で46%。「観光企画・マーケティング」(45%)、「教育」(40%)が続いた。...このサイトの記事を見る -
積水ハウスとマリオット、「道の駅プロジェクト」を加速、来春以降に8 道県14ヶ所で計1184室を開業
積水ハウスとマリオット・インターナショナルは、 地方創生事業「Trip Base(トリップベース)道の駅プロジェクト」について、8道県14か所でホテル(計1184室)を2022年春から順次開業する。...このサイトの記事を見る -
静岡市への企画ツアーに補助、大型バス1台につき10万円など、市内有料施設利用など条件
静岡市への団体旅行造成に補助金。対象は全国の旅行業者と市内の路線バス事業者。感染リスクに配慮しつつ、市への誘客促進に取り組む。...このサイトの記事を見る -
日本政府観光局、インバウンド回復へ「サステナブル観光」を強化、特に欧州ではSDGsの取り組みがカギ、「環境」「文化」「経済」の視点で
日本政府観光局(JNTO)は、地域の「環境」「文化」「経済」をそれぞれ守り、育んでいく視点でサステナブルツーリズムの取り組みを強化。また、地域との連携では越境ECや体験型コンテンツの発信をさらに推進していく。...このサイトの記事を見る -
顔パスでタビナカの移動・観光・決済を可能に、立ち寄り施設の倍増目指し、富士山エリアでパナソニックらが観光MaaSの実証実験
パナソニックと富士急行、ナビタイムジャパンが、国内初となる観光MaaSを実証実験。顔認証で交通や観光施設の入場から現地決済も可能に。...このサイトの記事を見る -
日本旅行、観光事業者を応援するクラウドファンディング、商品販売する専用サイトで開始
日本旅行がクラウドファンディングサイトを開設。観光事業のプロジェクト支援で。...このサイトの記事を見る -
JAL、古民家での地域文化体験プログラム販売、第一弾は石川県小松市の里山
JALと伝泊プラス工芸が、宿泊可能な古民家でおこなう地域文化体験プログラムの販売を開始。第一弾は石川県小松市の里山で、フラワーアレンジメント、地酒講和などを企画。...このサイトの記事を見る -
地域のお手伝い事業会社が佐賀県と連携、旅館や農家などで受け入れ、嬉野市と玄海町、太良町で
人手不足をきっかけに関係人口の創出をはかる「おてつたび」が佐賀県と連携。...このサイトの記事を見る -
NEC、地域振興券などデジタル通貨で導入できる新プラットフォーム、自治体の地域活性化やスポーツチームに
NECソリューションイノベータは、地域経済を支援するクラウドサービス「NEC 応援経済圏構築プラットフォーム」の販売開始。ブロックチェーン技術を活用し、独自のデジタル通貨を流通・活用できる環境を構築。...このサイトの記事を見る -
メタ観光推進機構、墨田区「メタ観光マップ」を完成、重層的コンテンツを可視化、モニターツアー募集も開始
メタ観光推進機構は、「すみだメタ観光祭」において、メタ観光の実践に使用する「メタ観光マップ」を完成させた。同時に、このマップ活用して実施するガイドツアーのモニターツアーの参加者の募集も開始。...このサイトの記事を見る -
観光庁長官表彰、今年の受賞者を決定、「燕三条 工場の祭典」、かまいしDMCら、9個人・団体を選出
第13回観光庁長官表彰の受賞者に「燕三条 工場の祭典」実行委員会、旅館甲子園、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会青年部、かまいしDMCら9個人・団体が選ばれた。...このサイトの記事を見る -
JTBと新潟県・南魚沼市、地域活性化で連携協定、サテライトオフィス設置やふるさと納税で協業
JTBと新潟県南魚沼市が地域活性化に向けた連携協定を2021年10月1日に締結した。地元にサテライトオフィスを設置。ふるさと納税を活用したイノベーションの共創で雇用創出図る。...このサイトの記事を見る -
マイカー乗り合い公共交通サービス、富山県朝日町と博報堂がスタート、住民ドライバーが移動を支え合う仕組み構築
富山県朝日町でマイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカルあさひまち」がスタート。各地区と中心害を行き来する住民ドライバーの車に、移動したい乗客が「乗っかる」仕組み。...このサイトの記事を見る -
スノーピークが挑む地方創生事業を山井社長に聞いてきた、旅行業も取得、その始まりから関係人口の創出まで
アウトドアブランドの枠を超えてツーリズムによる地方創生に取り組むスノーピーク。旅行業を登録してまで進めるそのワケとは?将来に向けた展望とは?昨年3月に社長に就任した山井梨沙氏に聞いてみた。...このサイトの記事を見る -
デンソー、QRコードで県民割など観光支援、「宿割+ちいきクーポン」で予約実績と補助金給付を一元管理
デンソーウェーブと第2種旅行業のピアトゥーが、QR コードを活用した観光事業支援システム「宿割+ちいきクーポンシステム」を提供。第1弾として福島県が採用。...このサイトの記事を見る -
大日本印刷、XR技術とコンテンツ活用の地域共創型観光サービスを拡大、渋谷のゲーム街歩きイベントに参画し、XRイベント開催
大日本印刷がXR技術とコンテンツを活用した地域共創型観光サービスを拡大。第一弾として、スクエア・エニックスの周遊型イベント事業「FIELD WALK RPG」に参画。...このサイトの記事を見る -
国連世界観光機関、持続可能な観光で学生コンペを実施、プラスティックゴミ削減と地方創生で8チーム選出
世界観光機関(UNWTO)は、「2021グローバルUNWTO学生リーグ大会 」を実施。観光産業でのプラスティックゴミの削減や観光による地方創生で8チームが選出された。...このサイトの記事を見る -
埼玉県秩父市に、歴史的建造物や古民家再生で新たな観光拠点、分散型ホテルとして2022年春オープンへ
秩父市らが歴史的建造物や古民家を再生したカフェ・レストラン・宿泊施設の展開による地域活性化に乗り出す。西武秩父駅周辺に点在する登録有形文化財など3軒を改修し、観光拠点に。...このサイトの記事を見る -
次回の「アドベンチャートラベル」の世界サミット開催地に北海道が内定、ポストコロナの起爆剤に
「アドベンチャー・トラベル・ワールド・サミット2023」の開催地が北海道に内定。エクスカーション、懇親会、商談会などが開催され、日本の魅力を世界に発信する絶好のチャンスに。...このサイトの記事を見る